Re: 四年前に亡くなった父の納骨 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/08/27 12:00
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
来春にご納骨をされるのですね。 まず、この文章から拝察しますと、お嫁に行くまでと期限付きということで考えなければいけないのでしょうか?お嫁にいくときにはもう一度掘り起こして別の場所にご納骨されるのですね。本来であればご遺骨だけを土に返すということから、お墓に納めるのですが、この度は、白布とかさらしで、ご遺骨をくるんで御納骨されるほうがよろしいかと思います。その際には、名前を明記いただくとか、故人様と判別できるようにしたほうがよろしいでしょう。
御納骨までの準備について、書かせていただきます。 まず、現在ご自宅には、ご葬儀の際にお世話になったお寺様が、お参りにこられているのでしょうか。 その場合には、お寺様と、日程を決めます。 お寺様をお呼びしない場合には自身の都合で日程を決めます。 次に、納骨に際しては、お1人で御納骨されるか、ご親戚の皆様をお呼びして納骨式をされるのか決めます。納骨式をされる場合には、大体一ヶ月半ぐらい前にお越しいただく方に案内状を発送致します。 当日は、お寺様のお越しいただく時間よりも早めにご遺骨を持参されて、御納骨を致します。その後、お参りをできるよう、お花、お供物を供え、ローソク、線香などを準備します。お寺様がこられましたら、お参りをいただき、納骨式は終了いたします。 その後、場所を移動しまして会食をされる方が多いです。
繰り返しますが、 お寺様と日時を決める。(会食場所の選定) ↓ 案内状の発送(一ヵ月半前) ↓ (納骨式当日) 御遺骨、お花・供物、ローソク・線香持参 ↓ 御納骨 ↓ 納骨式(読経) ↓ お寺様にお布施を渡す ↓ 場所移動 (会食場所) ↓ 御挨拶 ↓ 会食 ↓ 引物(持ち帰りの品)を渡す ↓ 終了 以上のような流れになると思います。
案内状や、ご挨拶についてはFAQをご参照下さい。 また、ご遺骨を納めていたツボや木箱はお寺様に相談されるか、最寄の葬儀社に相談して下さい。最近ですと、お炊き上げといいまして、処分していただけるところもございます。
以上、ご質問の答えとさせていただきます。 通常ですと、ここまでのお答えとなるのですが、ここからは、個人的な見解として書かせてください。 今は、書いておられるような御納骨でよろしいかもしれません。でも、その後のことも考えていく必要があると思います。仮にご結婚された後も、そのままご遺骨を埋葬しておくことが可能なのか、それとも移動しないといけないのかです。私の中で考えられる方法は、 お寺の納骨堂を購入してお父様を納める。 市区町村の共同墓地に納める。 散骨をする。 いとこのお墓にお世話になる。 新しくお墓を購入する。 本家とお話し合いをして本家のお墓に納める。 以上の6つの方法が考えられるともいますが、最後の方法はかなり難しいと思います。 お寺様、最寄の葬儀社、墓石店などと金額や詳細について相談されて検討することも可能だと思います。来春まではもう少し時間がございますので、いとこの方とも相談して、現在、10年後、20年後のことも考えて結論されるのがよろしいかと思います。いずれにしても、費用のかかることですし、難しい問題が沢山あります。いとこ様のお墓に納めたとして、墓石の管理費の一部を負担しないといけないかどうかなど。ご自身でも何がお父様のために一番良い方法か考えて決断されるとよろしいと思います。おせっかいなことも書かせていただきました。大変申し訳ございませんでした。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 また、わからないことがございましたらいつでも結構ですのでご質問していただければと思います。ご質問ありがとうございました。
 |
Re: 四年前に亡くなった父の納骨(納骨式の準備について) ( No.6 ) |
- 日時: 2013/06/02 09:27
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が1000名超えました。
ありがとうございます。
|