Re: 初盆と一周忌の場所 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/06/01 14:47
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
難しいですね。 ちなみに、四十九日法要はどうされたのでしょうか? 初盆、一周忌法要の合斎、全て皆様のお気持ち次第ということになります。どなたにお参りに来てもらい初盆、一周忌法要をするのかということだと思います。もし、多くの方をお招きして、お参りをするのでしたら、やはり、ご実家もしくは、栃木県内のホテルや料亭で法要されてもいいと思いますし、もしくは、皆様の交通手段を手配されて(例えばバスをチャーターして)横浜でされてもいいと思います。家族だけでご法要をされる場合には、終了後に礼状を出されればよろしいかと思います。また、仮に横浜でご法要される場合に、お寺様はお越しいただけるのでしょうか?お寺様との打ち合わせも必要になるかと思います。万が一にお越しいただけない場合には、そのお寺様から横浜市内の同じ宗派のお寺様を紹介していただきお参りされるとよろしいかと思います。 私の個人的な意見ですけど、やはり、初盆、一周忌まではご実家でその後のご法要については、横浜でされることが望ましいと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。私的な意見も書かせていただきましたが、ご容赦いただければと思います。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 初盆と一周忌の場所 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/06/17 14:50
- 名前: 灰枝 大
- ご回答どうもありがとうございました。ちなみに、四十九日ですが、横浜に墓地が未完成でしたので遺骨を預かって頂いた実家傍のお寺でとり行い、その後近所のホテルでお斎を実施しました。
最後に教えてください。もし実家で初盆を行うとした場合、実家には遺影以外仏壇も位牌もないのにどうやって故人の霊が戻って来れるのでしょうか?それとも横浜の霊園でお参りした後、提灯を実家まで灯し続けて、その火をお盆中、絶やさないようにするのでしょうか?一方、私の自宅(横浜)の仏壇と位牌の立場はどうなるのでしょうか?私は、仏壇(位牌)が墓地(霊園)の窓口的なものだと教わったものですから、これら無しで初盆を迎える(実家で)ことに強い抵抗感があるのです。お手数ですが再度ご意見を頂きたく、どうぞ宜しくお願い致します。
|
Re: 初盆と一周忌の場所 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/06/18 09:59
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
書かれていますように、魂の宿るのは、お位牌です。お位牌をご実家に持参されるのがよろしいかと思います。灯明(ローソク)は、常日頃からお参りされるときだけお付けいただき、すぐに消してかまわないと思います。提灯を実家まで……は、されなくて結構です。ご仏壇は、ご本尊と、お位牌を守る家と考えられると、お位牌を一時的に家から出されてもかまわないと思います。 また、出来ましたら近しいご親戚の方と相談されて横浜でされるか、ご実家でされるか決められてもよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 初盆と一周忌の場所 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/06/02 09:19
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が1000名超えました。
ありがとうございます。
|