Re: 七回忌法要を家族のみで行う場合の案内文 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/10/21 09:33
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com/
- ご質問ありがとうございます。
家族のみで行うのですね、
家族に案内を出すのであれば、口頭でよろしいかと思います。 ご親戚の皆様に仮に案内を出す場合には、ご臨席くださいとご依頼になってしまいます。 仮に、家族のみで行いますのでお参りはご遠慮くださいとしますと、参列しなくていいですから香典だけ下さいとお伝えしているようなもので、 かえって失礼に当たるかと思います。 出来ることであれば、7回忌法要終了後に、家族のみで法要を営みましたと事後報告にされることが望ましいと考えます。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 七回忌法要を家族のみで行う場合の案内文 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/10/21 19:56
- 名前: トム
- 早速のご返答ありがとうございます。
やはり事前にお知らせするのではなく事後の方が良いんですね。
再度のご質問申し訳ありません。 事後のお知らせはどのような文言にしたらよろしいのか教えていただければ幸いです。
|
Re: 七回忌法要を家族のみで行う場合の案内文 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/10/22 09:38
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com/
- ご質問ありがとうございます。
例えば、
拝啓 (季語)の頃 ご尊家ご一同様には益々御清祥のことと拝察申し上げます さて 早いもので〇〇が逝去してから七年の歳月が流れたました 今は故人の思い出をかみしめて精一杯頑張っております 本来であれば皆様にご臨席賜り七回忌法要を営むところではございますが 諸事情により家族のみにて七回忌の法要を営ませていただきました 甚だ勝手で失礼とは存じますがご報告とさせていただきます 最後になりますが皆様のご健勝を御祈念致しまして書状にてお知らせいたします 敬具 平成〇〇年○月 喪主○○○○ 以上のように、七回忌法要の報告、皆様へのねぎらいの言葉となると思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|