トップページ > 記事閲覧
献花、献杯について(法要次第)(献杯の挨拶例・及び作法)
日時: 2007/11/13 01:43
名前:

ホテルで行う姉の一周忌法要で実父の挨拶、献花、献杯をするのですが、順番はどのうな順番ですか。それから、献杯の発声は親族がした方がいいのですか。それとも、友人の方がいいのですか。あと、献花の順番は親族が先ですか?後ですか?お忙しいところ恐れ入りますが、教えてください。

メンテ

Page: 1 |

Re: 献花、献杯について ( No.1 )
日時: 2007/10/10 20:54
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
ご法要の次第ですね。
文章を見る限りでは、1周忌のご法要ということですので、お寺様がいらっしゃって、ご法要をされるのでしょうか?
その場合には、ご焼香になりますので、献花はないと思います。
仮に
お寺様がいらっしゃる場合には、
 開式
 読経
 焼香(遺族親族、ご来賓の順)
   (もしくは、まわし焼香)
 法話(お寺様がされない場合もある)
 喪主挨拶
 献杯
以上のような流れになるかと思います。
献杯は、法要終了後、お食事の準備が整い、お寺様を始め、皆様が席に着きましてからとなります。
喪主様の挨拶は、法要終了して、お寺様が下がられてからか、皆様がお食事の席に着かれてからかどちらかになると思います。
また、その後ご来賓の方からご挨拶を頂戴してもよろしいかと思います。

また、書かれていますように、献花をするのであれば、おそらくお寺様を呼ばないで偲ぶ会などが想定されますが、
その際には、お式の流れは、組み立てが自由ですので、ホテルの方と、お式の流れをよく相談されてはいかがでしょうか?
一般的ですが
偲ぶ会と致しますと、
仮に
 開式
 黙祷
 式辞(喪主による開催趣旨説明 挨拶)
 お別れの言葉(ご親族代表、ご来賓代表等)
 献花(遺族親族、ご来賓)
 献杯
 会食
 謝辞(喪主挨拶)
 閉式
以上のような流れになるかと思います。
しかしながら、黙祷、式辞、お別れの言葉については、されていない方も多いです。
また、献杯につきましては、それぞれです。喪主様がされたり、ご親族の方がされたり、ご来賓の方がされたりです。献杯につきまして誰がしないといけないという決まりはございません。しかしながら、ご家族皆様でよくご相談され、事前に決め、その方に通達するべきだと思います。
最後に、私どもの地域ではないのですが、確かにホテルによっては、お線香、ご焼香はご法度というのも聞いたことがあります。
その場合には、お寺様とよく相談されて、献花をいつされるのか確認されたほうがよろしいかと思います。一般的には、お寺様が下がられてから献花をすることが多いのですが、お寺様の許可が得れれば、式中に献花をする場合もございます。
 開式
 読経
 献花
 喪主挨拶
 献杯
以上のような流れになるかと思います。
推察するところ後多くて、だらだら書かせていただきましたが、以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
献花、献杯について(法要次第について) ( No.2 )
日時: 2007/10/12 07:44
名前:

ご丁寧な回答ありがとうございます。
お寺様は入らず、お線香も使いません。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第について) ( No.3 )
日時: 2007/10/12 09:03
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第について) ( No.4 )
日時: 2007/11/13 01:33
名前:

献杯を発声するにあたり、どのような手順でどのような言葉をお話したら宜しいですか。最後は「献杯」と言って、グラスを若干上に上げて終わりですか。お忙しいところよろしくお願い致します。
メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第について) ( No.5 )
日時: 2010/04/23 09:35
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
通常、司会の方からご案内されますと杯をもち、まず遺影写真に一礼をします。その後皆様の方を向いて、
例えば、
本日は皆様大変お疲れさまでございました。皆様のおかげを持ちまして、一周忌にあたり偲ぶ会を無事合い済ますことが出来ました。心より感謝申し上げます。私は弟の○○です。思い起こせば姉は旅行が好きで、旅先でのエピソードなどをよく話してもらいました。本席ではさしたるご準備もございませんが姉との思い出を皆様とゆっくり語らうことができれば幸いです。それでは、これより献杯をさせていただきます。献杯(杯を軽く上げ、普通の声で)ありがとうございました。

その後、遺影に一礼し席に戻ります。

以上のように、ご尽力頂いた皆様のねぎらい、故人様との係わり、想い出、そして献杯とされるといいかもしれません。ご注意いただきたいのは、喪主様もご挨拶されますので、エピソードなどダブらないように配慮しなければいけないと思います。

以上、ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。


メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第)(献杯の挨拶例・及び作法) ( No.6 )
日時: 2007/11/13 15:49
名前:

参考になりました。本当にありがとうございました。
メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第)(献杯の挨拶例・及び作法) ( No.24 )
日時: 2009/04/07 14:08
名前: 中国人

何だが難しいですよ。ありがとうございます。参考にします。
メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第)(献杯の挨拶例・及び作法) ( No.25 )
日時: 2009/04/07 20:19
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 献花、献杯について(法要次第)(献杯の挨拶例・及び作法) ( No.55 )
日時: 2022/08/20 13:55
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存