Re: 檀家 ( No.1 ) |
- 日時: 2020/06/25 09:43
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
私どもの地域では一般的には、檀家になることが多いです。 逆に、檀家にならなければ戒名は授けないというお寺が多いのですが、 都会では、ご葬儀だけ引き受けてくれるお寺様も多いのです。 今後とも、ご法要をそのお寺様に依頼されたり、納骨を考えている場合には、 そのお寺様と相談し今後のことをお決めされるとよろしいかと思います。 もし民間の納骨堂に納めたり法要も自分たちだけで考える場合には、 その旨をお寺様に伝えるべきだと思います。 また、今一番多い事例としては、自分の代まではしっかりとお寺様にお参りしてもらいたいが、 その先は面倒を見る人がいなくなってしまう。このようなケースが増えてきています。 その際には、お寺様に永大供養をお願いするか、合葬墓に改めて収骨しなおすか考えている方も 多くなってきています。 先々の事までしっかりと考えて決断すべきだと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 檀家(ご葬儀後必ず檀家にならなければいけないのか) ( No.2 ) |
- 日時: 2020/06/27 07:16
- 名前: 群青
- わかりやすい説明、ありがとうございました。
|
Re: 檀家(ご葬儀後必ず檀家にならなければいけないのか) ( No.3 ) |
- 日時: 2020/06/27 09:38
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|