Re: @初盆の案内状 Aお布施 ( No.1 ) |
- 日時: 2020/07/06 17:02
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
新盆の案内ですね。 例えば、 季語の頃 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます 父〇〇のご葬儀の際にはご会葬ご参列賜りまた過分なるご香料お供物を賜りまして 心より御礼申し上げます さて この度父〇〇の初盆を下記の日程で開催する運びとなりました 本来であれば8月に開催するところ私どもの地域では旧盆に併せて7月に開催いたします 甚だ勝手で急なお願いですが コロナウィルスのこともございますので ご無理せずにご会葬ご参列賜りますれば幸いに存じます 最後になりますが皆様のご健勝をご祈念いたしまして初盆のご案内とさせて頂きます 令和〇年〇月 敬具 〇〇〇〇 記 初盆の日時 初盆の場所(住所・電話) 追伸 その後〇〇にて会食の準備をしておりますので父の思い出話など聞ければ幸いに存じます 尚 準備の都合上〇月〇日までに返信ハガキにてご返信いただきます様お願いいたします
以上の様に、ご葬儀のお礼、初盆の案内、皆様へのねぎらいの言葉となると思います。 封書で縦書きで、会食する場合には追伸文など添えて返信ハガキで出欠を取られるとよろしいでしょう。 仮に、会食をしない場合には「初盆後の大変な時期ですし会食は考えておりませんのでご了承いただければと思います」など 一筆添えられるとよろしいでしょう。人数把握をしなくていい場合には、返信ハガキは必要ありません。
次に、お布施ですが初盆の相場でよろしいかと思います。その他に、お車代、お膳料など必要かどうか 直接お寺様にお伺いしても失礼ではありません。 仮に聞きずらい場合には、ご遺族皆様の判断で距離にお応じて考えられるとよろしいでしょう。 また、お膳料ですが初盆後会食され同席する場合には必要ありませんが、同席しない場合にはお膳と同等額のお膳料を お渡しされるとよろしいかと思います。会食されない場合には必要ありません。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: @初盆の案内状 Aお布施 ( No.2 ) |
- 日時: 2020/07/07 08:15
- 名前: ささごん <saaschiro@gmail.com>
- ありがとうございます。
書き方がうまくなく伝わらなくて申し訳ありません。
新盆の法要はやりません。
「本来であれば8月に開催するところ私どもの地域では旧盆に併せて7月に開催いたします」 ↑ 東北の習わしを否定するわけではないことを伝えたかったので、こちらの文章を参考にします。
|
Re: @初盆の案内状 Aお布施 ( No.3 ) |
- 日時: 2020/07/07 12:05
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 大変申し訳ございませんでした。
家族だけで法要をするのか、完全に法要をしないのかわかりませんが、 仮に家族だけでご法要をするとしたら、事後報告のお手紙でよろしいかと思います。
例えば、 拝啓 季語の頃 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます 先般 続柄〇〇儀 葬儀に際しましてはご会葬ご参列賜り誠に 有難く厚く御礼申し上げます さて 続柄〇〇の初盆ですが本来であれば皆様にご会葬を賜り法要を営むところ コロナウィルス感染防止のため本来であれば8月に開催するところ 私どもの地域では旧盆に併せて7月に開催いたしますので 〇月〇日に家族だけで執り行わさせて頂きました 甚だ勝手で失礼とは存じますが私どもの意を汲んでいただければ幸いに存じます 茲に故人に対し生前皆様から寄せられましたご厚誼に対し心から感謝すると共に 私共に対し今後も尚一層のご指導ご厚誼を賜りますよう心からお願い申し上げます 最後になりますが皆様のご健勝をご祈念いたしまして初盆の報告とさせて頂きます 敬具 令和〇年〇月 喪主 〇〇〇〇
以上のような内容でご報告されるとよろしいでしょう。 以上質問をはき違えてしまい大変申し訳ございませんでした。 ご質問の答えとさせて頂きます。
|
Re: @初盆の案内状 Aお布施 ( No.4 ) |
- 日時: 2020/07/09 13:38
- 名前: ささごん <saaschiro@gmail.com>
- ありがとうございます。
申し訳ありません。法要でなく法事が正しかったようです。 細かく申しますと。。。
関東に親族が数人いますが、感染者の多い地域なので 法事は一切やらないことにし、家族のみ迎え火や送り火をやることにしました。 菩提寺さんには御供養を勤めて下さることになっています。
7月のお盆が終わった後に、報告の形で東北の親族に連絡するとします。
|
Re: @初盆の案内状 Aお布施 ( No.5 ) |
- 日時: 2020/07/09 14:24
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 私どもで理解しているのは、一般的に「法事」と呼ばれている追善供養ですが、意味合いとしては、お経をあげてもらう追善供養のことを「法要」と呼び、追善供養後の会食まで含むものを「法事」と呼びます。 法要は、故人の冥福を祈るために行うものです。 故人が極楽浄土に往生できるよう、供養するためにも必要な儀式となっています。
お役に立てて光栄です。
|