トップページ > 記事閲覧
お寺様へ法要等お断りの挨拶状
日時: 2021/12/18 14:38
名前: 匿名

ご住職様宛の手紙の書き方を探しておりました
ところ、こちらに辿りつきました。
アドバイスをお願い致します。

長年にわたり、両親(夫方)の年忌法要をお願いしておりました。市営墓地でお寺の檀家ではありません。宗派の教えに納得の行かないところや、ご住職様のお人柄等々、我々の心が折り合いません。
今後、お寺様とのお付き合いは辞退させて頂きたいと考えております。

大変デリケートな問題で、お手紙の文章に悩んでおります。アドバイスを頂けますと大変有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。

メンテ

Page: 1 |

Re: お寺様へ法要等お断りの挨拶状 ( No.1 )
日時: 2021/12/18 16:37
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
難しい質問ですね。
果たして一方的にお手紙を書いて全て終わりにすることが出来るかどうかです。
お寺様によっては、今までの祠堂料であったり、永代供養料をお支払いくださいと、
言われる場合もあります。
出来ることであれば、お寺様に出向き直接お会いしてお話されることが望ましいと思います。
仮にお手紙お書きするとすれば、

謹啓
季語の頃 貴職におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
長年に渡り〇〇家先祖代々の供養をして頂き心より感謝申し上げます
今後のご法要につきましてはご住職のお手を煩わすことなく
家族だけでお参りさせて頂きたいと考えております
甚だ勝手で大変失礼なお願いではございますが私どもの意を汲んで頂ければ幸いに存じます
末筆になりますが ご住職の益々のご健勝をご祈念致します
                                       謹白
 令和〇年〇月
                               住所
                               お名前
                               電話
以上の様に、今までのお礼、法要辞退、結びの言葉となると思います。
最後に
住所氏名お電話番号を明記します。お寺様から連絡があるかもしれませんので。
お寺様から何お連絡がなければ、意を汲んでくれたということになるかと思います。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。


 
メンテ
Re: お寺様へ法要等お断りの挨拶状 ( No.2 )
日時: 2021/12/18 17:16
名前: 匿名

早々、ご丁寧なご返答ありがとうございました。参考にさせていただきたいと存じます。
メンテ
Re: お寺様へ法要等お断りの挨拶状 ( No.3 )
日時: 2021/12/19 10:04
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存