トップページ > 記事閲覧
四十九日法要の会食を取りやめる場合
日時: 2022/02/02 09:52
名前: メイ   <chika.hira1027@gmail.com>

近々、父の四十九日法要と納骨を行います。
当初は新型コロナ感染者が少なかったですし、ごく少人数ということもあり会食を行うつもりで準備をしていました。
しかし、ここのところの急拡大で会食は難しいと判断しまして、参列予定者にはその旨のご連絡をしました。
会食のかわりとして、お持ち帰りのお料理を用意するのが無難でしょうか。
すでに返礼品としてカタログギフトを用意していますが、これは会食ありの前提で用意したものですので、金額的には高いものではありません。
この返礼品にプラスして、他の返礼品(会食がわり)だとおかしいですよね?
折詰弁当+返礼品という形が適切でしょうか。

よろしくお願いいたします。
メンテ

Page: 1 |

Re: 四十九日法要の会食を取りやめる場合 ( No.1 )
日時: 2022/02/02 11:55
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
確かに、書かれていますようにお持ち帰りの料理(折詰・オードブル)と返礼品というのが一般的です。
しかしながら、様々な理由(食中毒防止・料理が重たい・遠方の方の負担になる)で料理は渡されない方も多くいらしゃいます。
その場合には、もう一つ別に食品だけのカタログギフトをご用意されるとか、お品をご用意される方もいらっしゃいますし、
もしくは、後日礼状を郵送されるときに、別にお品をご用意される方もいらっしゃいます。
返礼品を二つご用意されるのも決しておかしな話ではありません。
あくまでもご遺族皆様のお気持ち次第ということになります。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 四十九日法要の会食を取りやめる場合 ( No.2 )
日時: 2022/02/02 18:25
名前: メイ  <chika.hira1027@gmail.com>

早々にお返事いただき、ありがとうございます。
なるほど、別に食品だけのカタログという方法もあるのですね。
思いつきませんでした。
おっしゃるとおり、持ち帰る際に嵩張るし重くて申し訳ないなと思っていたのです。
そして、お礼状をお送りする際に、というのも理にかなっていると思いました。
さっそく家族と相談して決めたいと思います。

ただでさえ葬儀や法事はわからないことが多い上に、新型コロナという異例の状況で、判断が難しく不安に思っておりました。
法要などをご依頼するわけではないのに、このように具体的なアドバイスいただけるのは、恐縮であると同時に本当にありがたく心強く思います。
どうもありがとうございました。
メンテ
Re: 四十九日法要の会食を取りやめる場合 ( No.3 )
日時: 2022/02/02 19:50
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存