Re: 四十九日法要と納骨式時お布施をお渡しするタイミング ( No.1 ) |
- 日時: 2022/07/12 09:59
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
会食はせずに、引物を渡されるのですね。 先ずは、お寺様ですが、本来は2回に分けてお渡しするのですが、 まとめてということであれば、納骨式終了後に引物と一緒にお渡しされるとよろしいでしょう。 お布施の金額は、ご法要は2万3万5万ぐらいが一般的で、納骨式は1万円ぐらいが一般的です。 ですから、お膳料と併せての金額ですと妥当だと思います。 また、ご親戚の方への引き物ですが、本来は帰り際(引き際)に渡すものとなりますので、 納骨式の終了後が望ましいのですが、法要終了後にご自宅で渡されても差し支えないでしょう。 その方が誰もが引物の移動のわずらわしさがなくなると思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 四十九日法要と納骨式時お布施をお渡しするタイミング ( No.2 ) |
- 日時: 2022/07/12 10:47
- 名前: 匿名
- 詳細にありがとうございます。
もう一点だけお尋ねさせてください。 納骨堂は仏壇式になっており過去帳が供えられています。 過去帳には家族が記入していいのでしょうか? 納骨堂管理のお寺さんとお経をあげて頂いているお寺さんは 別です。
|
Re: 四十九日法要と納骨式時お布施をお渡しするタイミング ( No.3 ) |
- 日時: 2022/07/12 11:45
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
過去帳は基本菩提寺様に書いて頂くものです。 菩提寺様に確認をされるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|