トップページ > 記事閲覧
四十九日法要時のお茶の出し方
日時: 2022/07/14 05:22
名前: ようこ

自宅で四十九日法要後すぐに納骨堂に移動して納骨式の予定です。
その際お坊さんが自宅に到着されてまずはお茶を出すのでしょうか?
初七日時お経をあげていただいてからしかお出ししませんでした。
お菓子も必要でしょうか?
お着替えする部屋が無いためお経をあげて頂く部屋で親族が居る前でのお着替えは失礼だったでしょうか?お坊さんは大丈夫ですとお話ししながら着替えられていました。
メンテ

Page: 1 |

Re: 四十九日法要時のお茶の出し方 ( No.1 )
日時: 2022/07/14 09:06
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
特にこうしなければいけないと、決める必要もないと思います。
初めと終わりと2回出される方もいらしゃいますし、
一切出されない場合もあります。
またお着換えの場所にもこだわる必要はございません。
それよりは、熱い時期ですから、冷たい飲み物を用意するとか、
ペットボトルをお渡しして、移動中にお飲みくださいとか、
お気持ちを大切にされたほうがよろしいかと思います。

正式には、お参り終了後、お茶とお茶菓子を用意するとなっていると思いますが、
お寺様としても、1日に何件もお参りされるわけですから、
出されて手を付けないのも失礼になると考えると負担になる場合もあります。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。




メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存