トップページ > 記事閲覧
仏壇はの蝋燭の火
日時: 2022/07/26 19:14
名前: 匿名

恥ずかしい質問で申し訳ありません。
四十九日法要を自宅で行いました。
お坊さんがお見えになる時間だったのでロウソクの火を灯したら
親戚から注意を受けました。
ロウソクの火はそもそもお坊さんがつけてお勤めがおわるとお坊さんが
火を消すものだから家族の者がつけてはいけないとの事でしたがそうなのでしょうか?
メンテ

Page: 1 |

Re: 仏壇はの蝋燭の火 ( No.1 )
日時: 2022/07/27 09:07
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
特にそのようなしきたりはございません。
常日頃からローソクを灯している家庭もありますし、
日々のお参りで灯すこともございます。
ただ、ご法要は新しいお気持ちでで迎え入れると考えると、別に新しいローソクを脇にに用意されて、お寺様につけ変えて頂くという考えの方もいらっしゃいます。お寺様に直接皆様のいる前で確認されることが皆様が納得されることだと思います。
以上ご質問の答えとさせえ頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存