トップページ > 記事閲覧
49日法要の住職への手紙
日時: 2023/01/16 23:51
名前: 匿名

2月に母の49日法要があります。
住職から、49日の出席人数、塔婆をあげる人の名前を書いて手紙で送ってくださいと言われているのですが、その手紙の書き方を教えてください。

ちなみに、住職のお名前がわからないので、そういった場合、どのように書いたらいいかも教えてください。

明後日には送る予定で、少し急いでいます。
こちらの都合で大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
メンテ

Page: 1 |

Re: 49日法要の住職への手紙 ( No.1 )
日時: 2023/01/17 09:13
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
例えば、
謹啓
季語の候 貴職におかれましては益々ご清栄のこととと拝察申し上げます
日頃より〇〇家先祖代々ご供養いただき心より感謝申し上げます
さて 〇月〇日の故〇〇の四十九日法要でお世話になりますのでよろしくお願いいたします
当日の人数が〇〇名で確定いたしましたのでここにお知らせいたします
また 塔婆の名簿を添付いたしますのでご確認よろしくお願いいたします
末筆になりますが住職のご健勝を祈念し以上簡単でございますがご報告とさせて頂きます 
                                      敬白
 令和〇年〇月
                                 喪主 〇〇〇〇

以上の様に、ご依頼のあったことへのご報告、ねぎらいの言葉となるかと思います。
封書で縦書きで出されるとよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 49日法要の住職への手紙 ( No.2 )
日時: 2023/01/17 09:54
名前: 匿名

御丁寧に教えていただきだき、ありがとうございます。

塔婆の名簿を添付とあったのですが、こちらはどのように書いたらいいか教えていただけると助かります。

また今回、私が喪主なのですが、私の夫は塔婆をあげたほうがいいのか迷っています。
そこも教えていただけると助かります。

何度もご質問、申し訳ありません。
よろしくお願いします。
メンテ
Re: 49日法要の住職への手紙 ( No.3 )
日時: 2023/01/17 10:44
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
まず、塔婆は、故人を追善供養するために立てられています。
追善供養とは、故人の冥福を祈って法要を執り行ったり、読経やお墓参りで手を合わせることを意味します。
その追善供養の一つとして、納骨やお盆、年忌法要の時に塔婆を立てるのです。
つまり、塔婆を立てるということは、いわば故人が浄土への険しい道を進んでいるときに、
現世の家族や親族が「無事に成仏出来るように」と故人へ声をかけ、祈ることですので、
喪主様を始めどなたでも立てて頂いて構いません。
次に、名簿ですが、特に決まりはございません。
鳥羽依頼名簿としてあげる方のお名前を明記すればよろしいかと思います。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 49日法要の住職への手紙 ( No.4 )
日時: 2023/01/18 00:15
名前: 匿名

ご丁寧な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
メンテ
Re: 49日法要の住職への手紙 ( No.5 )
日時: 2023/01/18 09:06
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存