トップページ > 記事閲覧
四十九日法要の日について
日時: 2023/01/26 02:41
名前: 匿名

来月、母の四十九日法要があります。
そこに母の友人が来てくれることになりました。
会食は行わない予定です。

こういった場合、四十九日法要の当日に引き出物(というのでしょうか?)をお渡しするものなのでしょうか。
もしお渡しするのであれば3000円〜5000円くらいのお菓子かなと思っているのですが、大丈夫でしょうか。

ちなみに、この母の友人からはお香典等はいただいていません。

葬儀は親族のみで行い、葬儀後に母の友人に母が亡くなったことを伝えたところ、今回の四十九日法要にぜひ参加させてほしいとのことで来ていただくことになりました。

また、母の兄弟も四十九日法要にくるのですが、母の兄弟にも四十九日法要の日に引き出物はお渡しするものなのでしょうか。
香典は葬儀の日にいただいています。
ただ、お返しはいらないと言われています。

いろいろお聞きしてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願います。
メンテ

Page: 1 |

Re: 四十九日法要の日について ( No.1 )
日時: 2023/01/26 09:56
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。

ご香典もしくはお供物・供花など法要当日に持参される方は多いです。
ご友人の方も、ご親戚の方も同じです。
本来であれば法要は、会食をし故人を偲ぶということがありますので、
書かれています様に、ご自宅で故人を偲んでいただくために、
引物はお渡しされたほうがよろしいかと思います。
金額は、3,000円から5,000円ぐらいが妥当です。
ご親戚の方には、家族で1つという考えでよろしいかもしれません。
たとえ、いらないと言われましても、「供養の品です。ご自宅で故人を偲んで頂ければと思います。」
と言ってお渡しされるほうがよろしいでしょう。
ちなみに、お寺様にはお布施の外に、お膳料と引物をお渡しします。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 四十九日法要の日について ( No.2 )
日時: 2023/01/26 16:42
名前: 匿名

詳しくありがとうございます。

お寺さんのほうには、お膳料をお渡しする時はお布施とはまた別に包んだ方がいいのでしょうか。

また、引物は母の友人や親戚に渡すお菓子と同じものでいいのでしょうか。
メンテ
Re: 四十九日法要の日について ( No.3 )
日時: 2023/01/28 10:03
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
お寺様には、お布施と別にお膳料として包まれることが望ましいです。
また、引物は同じ品物でよろしいかと思います。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存