Re: 四十九日法要の日について ( No.1 ) |
- 日時: 2023/01/26 09:56
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご香典もしくはお供物・供花など法要当日に持参される方は多いです。 ご友人の方も、ご親戚の方も同じです。 本来であれば法要は、会食をし故人を偲ぶということがありますので、 書かれています様に、ご自宅で故人を偲んでいただくために、 引物はお渡しされたほうがよろしいかと思います。 金額は、3,000円から5,000円ぐらいが妥当です。 ご親戚の方には、家族で1つという考えでよろしいかもしれません。 たとえ、いらないと言われましても、「供養の品です。ご自宅で故人を偲んで頂ければと思います。」 と言ってお渡しされるほうがよろしいでしょう。 ちなみに、お寺様にはお布施の外に、お膳料と引物をお渡しします。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 四十九日法要の日について ( No.2 ) |
- 日時: 2023/01/26 16:42
- 名前: 匿名
- 詳しくありがとうございます。
お寺さんのほうには、お膳料をお渡しする時はお布施とはまた別に包んだ方がいいのでしょうか。
また、引物は母の友人や親戚に渡すお菓子と同じものでいいのでしょうか。
|
Re: 四十九日法要の日について ( No.3 ) |
- 日時: 2023/01/28 10:03
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
お寺様には、お布施と別にお膳料として包まれることが望ましいです。 また、引物は同じ品物でよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|