Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/05/16 09:21
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
曾孫さんの弔辞ですね。 中学生ですので、まだ方にとらわれずに、故人様との思い出を語られ、さようならと言えるようなものでよろしいかと思います。お別れの言葉としての弔辞とされるのがよろしいでしょう。
こちらは、おじい様にあてた中学生の例文ですが明記します。 おじいちゃん。おじいちゃんは今、どんなところにいらっしゃるのですか。 おじいちゃん、おばあちゃんには、再会できましたか。 いつも思い出話を語ってくださったおじいちゃんのことですから、真っ先におばあちゃんを探したことでしょうね。おじいちゃんの田舎を訪れるたびにお菓子をお土産にくれて、とても嬉しかったのを覚えています。おじいちゃんは私たちに、いろいろなことを教えてくださいました。おじいちゃんが子どもの頃のこと、富良野の美しい自然こと。 とても優しいおじいさんが、私は大好きでした。 おじいちゃんは、「人には思いやりが大切だよ」と、いつも教えてくれました。私はこれからもずっと、おじいちゃんから教えていただいたことを守って生きていくつもりです。 どうぞいつまでも、私たちみんなを見守っていてください。 さようなら。 以上のように、自分の言葉で、素直につづられるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/10/17 04:48
- 名前: みかん
- 93歳の曾祖母が先日亡くなりました。
私は初ひ孫になります。 3日後に弔辞をします。 どのような感じで読めばいいでしょうか? 私は21歳です。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/10/17 10:38
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご弔辞ですね。 まず最初に、 弔辞の意味ですが、 弔辞とは、故人に捧げる別れの言葉です。葬儀の際、故人に向かって、語りかけるように述べるのが弔辞で、言いかえればそれは、故人への最後の手紙とも言えましょう。 弔辞とは、死者との対話です。威厳のよさも、華やかさも必要がなく、「悲しい死を慰める」と言う基本にたち、自分の心のままに、故人を失った悲しみを語ります。故人の霊を慰めると同時に、悲しみに沈む「遺族を慰める」言葉も忘れてはならない大切なことです。ですから、弔辞を作る場合、全体の構成と一つ一つの言葉使いにも慎重にならなければなりません。 (留意点) ・むやみに感傷的な言葉を並べない。 ・美辞麗句をいたずらに使わない。 ・自分本位の個人的な話題は避ける。 ・忌み言葉に気をつける。 葬儀では以上のことに気を付け、述べる側と個人との関係を考えた上で、弔辞全体調子を決め、その立場にふさわしい弔辞を述べます。
弔辞の構成 弔辞の構成は、大きく分けて「出だし」「主題」「結び」の三つにわけられます。 述べる側と故人との関係などもふまえてまとめてゆきます。 出だし ・初めの言葉 ・故人の死に対する驚きと悲しみの言葉 主題 ・故人の人柄を表す言葉 ・故人の功績や業績をたたえる言葉 ・故人とのかかわりやエピソード ・残された者の責任と故人への誓いの言葉 結び ・遺族への励ましと慰めの言葉 ・冥福を祈る結びの言葉
奉読の作法 司会者に呼ばれたら、霊前に進み、まず御導師、遺族席に一礼をします。次に遺影に一礼して弔辞の包みを開きます。そして以下の順序で行います。 1・右手で持っていた弔辞を両手で持ち直し、丁寧に包みから取りだします。 2・上包みをたたみ、側卓に置く。 (もしくは懐にいれるか左手に持つ) 3・左手に持った弔文に右手を添え置く。 4・両手で捧げ持つようにし、目の高さに差し出し語りかけるようにゆっくり読み上る。 5・読み終わったら、もとのように包みに戻し、表書きを霊前に向け卓上に置く。 (弔辞は供えずに、持ち帰ってもかまいません。) 6・遺影に一礼したあと御導師、遺族席に一礼して席に戻る。 弔辞は、読み上げるだけで持って帰ることもあり、また、病気や諸事の都合で葬儀に参列できない場合は、弔辞をテープに吹き込んで代理の者に持たせ、それを回してもらうこともあります。 葬議場へは、ふくさで包んで持っていくのが正式です。用意出来ない場合は、きれいな紙に包んでもっていきます。
弔辞の読み方 弔辞は故人へ語りかけると同時に、その遺族や参列者にも聞いてもらうものです。ですから、耳で聞いてわかりやすい言葉や発音しやすい言葉を選びます。 ・低く静かに ・ゆっくり一語一語かみしめるように ・心をこめ、ていねいに 弔辞を読むときの感情表現はむずかしく、悲しみをそのままストレートに表現したのでは、かえってわざとらしくもなり、また、あまり形式ばった言葉や美辞麗句の羅列でも困ります。格式のある弔辞とは、故人を追悼し弔う心のあり方が、素直に文章の中ににじみ出ているものといえましょう。 朗読の途中、涙があふれ出てきたときは涙をふき、おえつがおさまってから朗読を続けます。このような場合、朗読がつかえても失礼になりません。
以上のようなことですが、内容については、 https://kouekisya.com/qaback/bn_010.htm 上記弊社ホームページの文例集をご参考にしていただければと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
 |
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/07/16 20:17
- 名前: ひなも
- 先日ーひいおばあちゃんが亡くなりました。
3日後にお別れの言葉をいう事になりました。 中学校3年生です。 どのような感じの事をいえば良いのか教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに一緒に住んでいなくてあまり思い出もないのですごくこまってます。よろしくお願いいたします。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.11 ) |
- 日時: 2015/07/19 09:42
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
管理者不在で、大変遅くなりました。 深くお詫び申し上げます。
一礼を記します。 例えば、 〇〇おばあちゃん 私は、〇〇おばあちゃんと一緒に住んでいなかったのであまり記憶がありませんが、 しわしわの顔でいつもニコニコされていたことが思い出されます。 おばあちゃんがどんなことが好きで、どんな食べ物が好きで、私と同じ頃はどんな生活をしていたのか大変興味があります。 今となってはもう聞くこともできないですが、 今度、ずっと先になると思いますけど、私が天国に行ったら、たくさんの話を聞かせてくださいね。 〇〇おばあちゃんどうぞ私たちを天国から見守っていてください。 そして、お浄土の世界で安らかにお休みください。 さようなら 平成〇年〇月〇日 ひ孫〇〇〇〇
以上のような、現状の素直なお気持ちを記されるとよろしいかと思います。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.12 ) |
- 日時: 2016/01/09 21:13
- 名前: ジュニア
- 僕は中学1年です。
先日、曾祖母が亡くなりました。 2日後、送る言葉を言うことになりました。 しかし、あまり思い出もなく、言うことが見つかりません。 どのような文を言えば良いのでしょうか?
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.13 ) |
- 日時: 2016/01/10 09:26
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
一礼を記します。
○○おばあちゃんへ。 僕は、おばあちゃんが亡くなったと聞いたとき信じられませんでした。 まだまだ元気でいるものだと思っていたのにとても残念です。 小さい頃は、よく遊んでもらっていたのですが、最近は会うことも少なく、 ほとんど記憶に残っていないのです。 でも昔の写真などを見返すと、 いつもニコニコ微笑んでいたおばあちゃんの姿が思い出されます。 ○○年生きてこられたおばあちゃんの人生はどんなものでしたか? 僕はまだ13年しか生きていないので想像もつかないです。 楽しかったことや悲しかったことたくさん経験されたのでしょうね。 僕は今、野球に夢中で将来はプロ野球の選手になりたいと思い頑張っています。 ただ野球だけではなくて、いろんな経験をたくさん積んで、おばあちゃんのように一生懸命生きてみたいです。 今となっては聞くこともできないですが、 今度、ずっと先になると思いますけど、僕が天国に行ったら、たくさんの話を聞かせてくださいね。 〇〇おばあちゃんどうぞ僕たちを天国から見守っていてください。 そして、安らかにお休みください。 さようなら 平成〇年〇月〇日 ひ孫〇〇〇〇
大変難しですが、以上のように、おばあちゃんの人生の想像を踏まえ、自身の現状(部活とか勉強とか)をまじえてそのことに頑張ることをお伝えすることが、おばあちゃんにとっての喜びではないでしょうか?そして、最後に見守っていただくことをお願いする内容にされるとよろしいと思います。 ですから、おばあちゃんへのお別れの言葉というよりも、ご自身の夢や希望に向けての決意表明と考えるとよろしいかもしれません。
以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.15 ) |
- 日時: 2016/10/26 17:09
- 名前: すずきこうた
- ぼくは小学校3年です。
先日、曾祖母が亡くなりました。 2日後、お別れの言葉を言うことになりました。 2歳の時におばあちゃん達の家に家族で引っ越して来ました。 どのような文を言えば良いのでしょうか?
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.16 ) |
- 日時: 2016/10/27 11:07
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: https://kouekisya.com/
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 お別れの言葉。大好きなひいばあちゃんへ、ひいばあちゃんとは、小さい時から一緒に住んでいました。ぼくはいつもニコニコ明るいひいばあちゃんが大好きでした。ひいばあちゃんが作ってくれたおはぎの味は今でも忘れることができません。でも、病気になって作ることができなくなって食べることができませんでした。そして、お母さんからひいばあちゃんが天国に行ったと聞いて、すごく悲しくなりました。ひいばあちゃん、お星さまになってもずっとぼくたちのことを見守ってくださいね。 元気でさようなら。 〇小〇年 〇〇〇〇
以上の様に、ひいおばあちゃんとの思いで、エピソード最後にお別れの言葉を述べて、小学校名と名前を言っていただければと思います。 ちなみに文章を読んでいくというよりは、ひいおばあちゃんに向かって話しかけるようにするといいでしょう。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.17 ) |
- 日時: 2017/01/09 22:08
- 名前: tekurin
- ひいおばあちゃんがなくなりひ孫代表でお別れの言葉を言うことになったのですが、これからもよろしくお願いいたしますは避けたほうがいいですよね。今日中に返信お願いします。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.18 ) |
- 日時: 2017/01/09 23:00
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
これからもよろしくお願いしますもいいのですが、出来ましたらこれからもずっと見守って下さいと言われる方がいいと思います。おばあ様の躰はなくなってしまいますが、皆様の心の中でずっと生き続けていくことと思いますので、いつでもどこでも語りかけれるようにするといいと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.19 ) |
- 日時: 2017/06/21 08:56
- 名前: 匿名
- 今朝、私のひいおじいさんが亡くなり、明日お別れの言葉を言う事になりました。
わたしは、小学4年生です。どのような言葉を言えば良いのかわかりません。 例文があればいくつかお願いします。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.20 ) |
- 日時: 2017/06/21 08:59
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
一例を記します。
お別れの言葉。おじいちゃんいつも可愛がってくれてどうもありがとう。外では怪我をしないように、寒くなったら風邪を引かないようにといつも心配して電話をくれたおじいちゃん。今年の正月もみんなに年賀状をくれて、とてもうれしかったよ。それから、おじいちゃんのお店の二階でみんなで騒いだら階段の下から大きな声で「もう少し静かに」と怒られたこと。その声はいつまでも忘れることができません。もう一度大声で「こら、静かに」と怒ってください。でも、とってもやさしいおじいちゃん。いつも口癖のようにお父さんお母さんの言うことをよく聞いてよい子になってね、それがおじいちゃんの願いだからね、と言っていました。僕たち私たちはそのことを忘れずに、きっとよい子になりますから、どうかおじいちゃん、遠い空から見守って下さいね。いつまでもいつまでも。愉快なやさしいおじいちゃん。さようなら。
以上の様に、思い出のエピソード、おじいちゃんに自分がこれからも頑張ること、お別れの言葉として組み立てるとよろしいかともいます。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.21 ) |
- 日時: 2017/07/16 18:14
- 名前: 匿名 <ykmpyj28@docomone.jp>
- 曽祖母が亡くなり明日の葬儀で曽孫代表の挨拶をすることになりました。わたしは高校1年生です。どのようなことを言えばよいのでしょうか。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.22 ) |
- 日時: 2017/07/16 19:16
- 名前: 岩見沢公益社 <Lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
管理者出先でございますので、掲示板下方の孫の弔辞をご参照願います。 この度は誠に申し訳ございません。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.23 ) |
- 日時: 2017/07/17 09:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- 遅くなりましたこと深くお詫び申し上げます。
例えば、 お孫様の弔辞(高校生) ○○ばあさん、長い人生ご苦労さまでした。床につかれてから半年、あんな大病だったのに、痛いとも、苦しいとも、ひとことも弱音をはかないで心配する私たちを反対に慰めてくださいました。最後まで希望を失うことなく、苦痛にじっと耐え私たちを愛してくれた○○ばあさんの闘病生活をみて肉親としてどれほど誇りに思ったことでしょう。 ○○ばあさんは情に厚く、一緒に泣き笑いを共にし優しく相談を聞き、温かく接してくださいました。 私たちは、この優しさ、強さを抱き、これからもがんばって生きていきたいと思います。 ○○ばあさん、長い間お疲れ様でございました。 ありがとうございました。これからも天国から時々叱咤激励して下さい。 どうぞ安らかにお眠り下さい。
以上の様に、形式的ではなくともエピソードを交えて、 文章を読むのではなく、故人様に語りかけるようにされるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.24 ) |
- 日時: 2017/08/20 19:21
- 名前: 五月雨
- 明後日お葬式で曾お祖母さんに別れの挨拶をします。しばらく老人ホームで暮らしていたので、数年は会っていませんでした。高一です。どのようなことを言えばよいでしょうか?
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.25 ) |
- 日時: 2017/08/20 21:12
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
自身の覚えている、幼少の時のおばあさまのお話をされるとよろしいかと思います。
例えば、 ○○おばあさんへ、長い人生大変お疲れ様でした。施設に入ってからは会うことができませんでしたが、 私の覚えているおばあさんは、やさしくて、いつでも「背伸びたね、何cmある?」って聞いてきて、 必ず頭をなでてくれましたね。私は今ではとっくにおばあさんの身長もおいぬいて、元気に高校生活を送っています。 今まで私たちにやさしく接してくれてありがとうございます。 おばあさんが亡くなったのは淋しいけれど、これからはおばあさんの分まで精一杯頑張って生きていこうと思います。 どうぞお浄土の世界から、私たちを見守って下さいね。 心よりご冥福を申し上げます。〇〇おばあさんさようなら。 平成29年〇月〇日 曾孫 〇〇〇〇
自身の言葉で、語りかけるように、エピソード、自分たちも精一杯生きること、お悔やみの言葉を話されるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.30 ) |
- 日時: 2020/06/05 10:28
- 名前: 皐月
- 明日 曾祖母のお別れの挨拶をします。
10歳までは同居していました。 しかし最近は仕事もあり会えていませんでした。 19歳社会人で、どのようなことを言えばいいでしょうか?
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.31 ) |
- 日時: 2020/06/05 09:35
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
基本は、以下のようになります。 弔辞の構成は大きく分けて「出だし」「主題」「結び」の三つに分けられます。述べる側と故人との関係などもふまえてまとめていきます。 「出だし」-初めの言葉。故人の死に対する驚きと悲しみの言葉。 「主題」-故人の人柄を表す言葉。故人の功績や業績をたたえる言葉。故人とのかかわりやエピソ−ド。残された者の責任と故人への誓いの言葉。 「結び」-遺族への励ましと慰めの言葉。冥福を祈る結びの言葉。 定番ですと、このようになるかと思いますが、お孫様の弔辞の場合には、特に方にはめられなくても、よろしいかと思います。 故人様との思い出、エピソード、感謝のお気持ちをお伝えできればよろしいかと思います。
文例を記載いたします。
お孫様の弔辞 ○○ばあちゃん、長い人生ご苦労さまでした。床につかれてから半年、あんな大病だったのに、痛いとも、苦しいとも、ひとことも弱音をはかないで心配する私たちを反対に慰めてくださいました。最後まで希望を失うことなく、苦痛にじっと耐え私たちを愛してくれた○○ばあちゃんの闘病生活をみて肉親としてどれほど誇りに思ったことでしょう。 ○○ばあちゃんとは10歳まで同居していましたがあまり記憶がありません。でもいつも朗らかでニコニコしていた記憶だけはあります。 私たちは、この優しさ、強さを抱き、これからもがんばって生きていきたいと思います。 ○○ばあちゃん、長い間お疲れ様でございました。 ありがとうございました。これからも天国から時々私たちに温かい言葉をかけてください。 どうぞ安らかにお眠り下さい。さようなら 令和〇年〇月 曾孫代表〇〇〇〇
文章を読むのではなく、故人様に語りかけるようにされるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.32 ) |
- 日時: 2020/06/28 07:14
- 名前: 津久井麻理 <mari-kirara-reo@i.softbank.jp>
- 明後日、小6の息子が曾祖母へのお別れの挨拶をします。
私の実家の祖母ですが、ほとんど思い出はありません。 どのように伝えたら良いでしょうか?
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.33 ) |
- 日時: 2020/06/28 10:06
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
素直にその気持ちをお伝えすればいいと思います。
例えば、 お別れの言葉。おばあちゃん、僕はおばあちゃんとはほとんど会う機会がなくあまり記憶がありません。でもお母さんからよくおはぎを作ってもらって食べたよと聞いています。僕も食べているかもしれないけどわかりません。おばあちゃんが元気なうちにもう一度食べたかったです。ずっと先になるけど僕が天国に行ったらおはぎを食べさせてください。これからは天国で僕たちを見守って下さい。これからも楽しいこと、悲しいことたくさんあると思いますが天国からおばあちゃんがいつも見守っていることを忘れずにがんばっていきます。どうか僕たちのことを忘れないでいて下さい。さようなら。 孫代表 〇〇〇〇
お母様の記憶の中でのエピソードを交えたり、自分たちを見守ていただくこと、そして自分たちも頑張っていく事をお伝えできればと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 曾孫から曾祖母への弔辞 ( No.37 ) |
- 日時: 2022/08/20 13:55
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
|