トップページ > 記事閲覧
一周忌の司会進行
日時: 2009/09/19 16:38
名前: てるてるぼうず

一週間後に、お世話になった方の一周忌があり、親交も深かった為、司会を頼まれました。
会場は、故人の菩提寺(の客殿)にて行われます。
一般的な流れと、司会として注意しなければならない事があれば教えて下さい。
メンテ

Page: 1 |

Re: 一周忌の司会進行 ( No.1 )
日時: 2009/09/19 17:25
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
一周忌の法要の司会ですね。
私どもの地域では、全てお寺様が進行いたしますのであまり聞いたことがないのですが、想定して書かせていただきます。
まず流れですが、
開式
読経
喪主挨拶
献杯
の順に、なるかと思います。閉式は特に決めておらず、ご会葬者がある程度の時間になったら、引き取ります。
司会例ですが、
ご遺族や、お寺様と式の流れを事前に打ち合わせすることです。また、下記に二重カッコ書きで記す部分は事前にお寺様と相談して司会が言うか、お寺様が言うか確認してください。

(開式の辞)

・只今より故○○様の一周忌法要を執り行います。
  ((ご一同様 姿勢を正し合掌(がっしょう)・礼拝(らいはい)をお願いいたします。))

(お寺様退席後、)

これより、会席の準備を致しますので席をお譲り下さい。もしくは、お席の準備が、○○にて整っておりますのでご移動願います。

(全員着席し、お寺様が席に着きましたら、)

(喪主挨拶)

喪主○○様より御礼のご挨拶がございます。

(献杯)

続きまして、献杯のご発声を(肩書)○○様より賜りたいと存じます。

ありがとうございました。
どうぞ皆様、故人を偲び、しばしの間ご歓談下さい。
以上のような流れになると思います。
また、会席の場所を移動するのでしたら、その旨と、会食場所を読経終了後お伝えする必要があるかと思います。それから、ご遺族様からの要望がございましたら、その要望に答えていきます。例えば、故人様を偲んでのお言葉や、想い出話を○○さんから聞かせてほしい等がございましたら、どのタイミングでお話いただくか打ち合わせをします。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 一周忌の司会進行 ( No.2 )
日時: 2009/09/23 18:17
名前: てるてるぼうず  <s-teru@gem.hi-ho.ne.jp>

ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
メンテ
Re: 一周忌の司会進行 ( No.3 )
日時: 2009/09/23 19:19
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 一周忌の司会進行 ( No.19 )
日時: 2022/08/20 13:52
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存