Re: 四十九日法要と納骨 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/04/04 13:57
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
ご法要と御納骨のお布施ですね。 実際には、御宗旨というより、お寺様によって全て違うのですが、 基本的には、別々の、法要となりますのでお布施は2枚御用意されるのが正式です。しかしながら、最近では、全てまとめてお布施とされている方もいるようです。 上書きは全てお布施○○家となります。 金額は、岩見沢の場合ですと、四十九日法要が、2万3万5万円ぐらいの方が多いでしょうか。納骨式は開眼法要と同じくらいです。3千5千1万円ぐらいが一般的です。又お膳料も同じく3千5千1万円ぐらいでしょうか?渡すタイミングは、別々に渡す場合は、四十九日法要終了後と、納骨法要終了後になります。お膳料は、納骨法要終了後です。 次に、当日のご用意するものですが、お位牌、御遺影写真、御遺骨は必ずご持参下さい。お供物、お花、御霊膳については、お寺様とご相談して下さい。お寺様によっては、御霊膳や内陣用のお供物お花はご用意していただける場合も有ります。また御納骨堂のお花やお供物も用意される場合もありますので何をご用意すればいいのかお寺様と確認して下さい。もしよろしければ、その際にざっくばらんにお布施の金額もお伺いされてはいかがでしょうか?お教えいただけるお寺様もいらしゃいます。加えて、その際に、お寺様の会場費、光熱費も確認されるとよろしいかと思います。会場費等は提示された金額を持参すれば領収書も発行していただけると思います。(お寺によっては会場費に供物代も含めているところもあります。) 最後に、お坊さんですが、曹洞宗のお寺様ですので東堂(老僧)、住職、役僧、若僧がいらしゃるかと思いますが、総称して全てお寺様でよろしいかと思います。 わからないことがあれば、いつでもご連絡下さればと思います。 ちなみに、私どもと提携しております、帯広公益社様0155-24-1087にご連絡いただき、お寺様の名前等お話いただくと、より詳しくお寺様のことについて教えていただけるかもしれません。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 四十九日法要と納骨 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/04/05 20:13
- 名前: メルちゃん
- 早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり、お寺様と相談した方が良いのでしょうね・・・ 会場費・光熱費は気が付きませんでした。 ありがとうございます。
初めての事ばかりで、身近に相談できる人もいなく 困っていました。
また質問すると思いますが、宜しくお願い致します。
|
Re: 四十九日法要と納骨 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/04/05 20:16
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.16 ) |
- 日時: 2017/06/25 18:26
- 名前: kinoko <kondoru0809@yahoo.co.jp>
- 同じお寺で、49法要と、納骨します お布施は、いくらでしょうか
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.17 ) |
- 日時: 2017/06/25 21:21
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご法要と御納骨のお布施ですね。 実際には、御宗旨というより、お寺様によって全て違うのですが、 基本的には、別々の、法要となりますのでお布施は2枚御用意されるのが正式です。 上書きは全てお布施 ○○家となります。 金額は、岩見沢の場合ですと、四十九日法要が、2万3万5万円ぐらいの方が多いでしょうか。納骨式は3千5千1万円ぐらいが一般的です。 渡すタイミングは、四十九日法要終了後と、納骨法要終了後になります。 出来ることであれば、ざっくばらんに直接お寺様にお伺いされるとよろしいかと思います。お手様によっては、提示される場合もございます。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.22 ) |
- 日時: 2020/02/27 14:27
- 名前: watabo
- 御布施を満中陰法要と納骨法要の二つに分ける場合の表書きに対するご回答が不明瞭でまだよくわかりません。回答では二つとも表書きを「お布施」とすると書かれていますが、それではどちらがどちらか、紛らわしくないですか?二つに分ける場合「満中陰お布施」「納骨法要お布施」とすべきではないのでしょうか?
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.23 ) |
- 日時: 2020/02/27 16:51
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
おっしゃることはごもっともだと思います。 しかしながら、上書きはあくまでも「御布施」です。 仮に紛らわしいと感じるのなら袋自体の種類を変えて渡されるとよろしいでしょう。 もしくは付箋紙等をつけてわかりやすくするとよろしいでしょう。 御布施とは、人に対する施しですから法要に対する施しではないのです。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.24 ) |
- 日時: 2020/02/28 22:20
- 名前: watabo
- 岩見沢公益社様
わかりやすくご回答くださり、とても参考になりました。先月父が亡くなり、私が初めての喪主を務めることになったのですが、法要に関する知識がほとんどないうえ、マナーや流儀を教えてくれる親戚がおらず、大わらわの中で毎日が過ぎています。四十九日法要を控え、まだわからないことがいろいろある中、偶然このページを閲覧し、感じた疑問点を投稿させていただきました。改めて、本当にありがとうございました。
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.25 ) |
- 日時: 2020/02/29 09:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 四十九日法要と納骨(お寺様のお布施について) ( No.29 ) |
- 日時: 2022/08/20 13:59
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
|