トップページ > 記事閲覧
偲ぶ会での謝辞
日時: 2011/05/11 20:00
名前: 匿名

以前に偲ぶ会の主催者の方々へのお礼状の例文を教えて頂き、大変助かりました。ありがとうございました。

その後、偲ぶ会の日取りの連絡を頂き、近日中に伺う事になりその際、親族代表として挨拶をするのですが、どのような挨拶をすればいいのでしょうか。

葬儀や法要の挨拶の例文等は検索サイトで見つかるのですが、親族以外の方が主催してくださる偲ぶ会での挨拶となると、検索しても出てきません。
よろしくお願いいたします。
(故人は遠方で会社を経営していた為、葬儀等は生家で身内のみですませ、社葬はお断りしました。その為、社葬に変えて、会社のある地で有志の方々が偲ぶ会を開いてくださることになった次第です。)
メンテ

Page: 1 |

Re: 偲ぶ会での謝辞 ( No.1 )
日時: 2011/05/12 10:49
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
お式の最初と最後で、若干ご挨拶の内容が変わると思いますが、
例えば、
遺族親族を代表いたしまして、一言御礼のご挨拶を申し上げます。本日は、お忙しい中こうして兄○○の偲ぶ会を開催していただき有難く厚く御礼申し上げます。また、過日のご葬儀に際しましては、(過分なるご香料、ご供花、お供物を賜り併せて)多くのご弔意のお言葉を賜り誠にありがとうございました。ご承知のとおり、兄は生前、一本気で自分で決めたことは必ず貫き通す性格でしたので、皆様にもかなりの御無理をおかけしたかもしれませんが、帰省の際には、多くのみやげ物を持ち、大きな声で皆を笑わせてくれていたことを思い出します。そんな兄が病に伏せ、半年ぐらいたってからでしょうか、ささやくような声で「ありがとう」と、志半ばで無念だったでしょうけども、本人は全力で人生をかけ抜いたのだと思わせるような一言でした。おそらく皆様に対しても、同様に「ありがとう」の一言を持ち続けていたのだと思います。(本日は、まだまだ知らない兄のことを少しでも伺わせて頂き、思い出を話していただければと思います。)故人生前賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、志を共に今後とも社業に専念していただきますようご祈念申し上げまして、御礼のご挨拶といたします。本日は誠にありがとうございました。
以上のように、
偲ぶ会開催お礼、葬儀の際のお礼、故人とのエピソード、結び(皆様へのねぎらい)のようになるかと思います。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 偲ぶ会での謝辞 ( No.2 )
日時: 2011/05/24 14:42
名前: 匿名

無事に偲ぶ会での謝辞を終えることができました。
大変助かりました。感謝申し上げます。
ありがとうございました。
メンテ
Re: 偲ぶ会での謝辞 ( No.3 )
日時: 2011/05/24 14:43
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 偲ぶ会での謝辞 ( No.14 )
日時: 2022/08/20 13:50
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存