トップページ > 記事閲覧
納骨式案内文について
日時: 2011/06/02 15:56
名前: Yoshida

恐縮ですが、質問をさせていただきます。

先日、母を亡くし四十九日法要を終えました。次は、納骨式なのですが、納骨式をとり行う事に関して、事前に親戚に案内文を送付したく思っています。下記ポイントをふまえた何かよい案内文が有りますでしょうか?
1、納骨式は、家族のみで行いたい。
2、納骨式当日、ご都合のよい方はご参列いただても差し支えない。その場合は○○日迄にご一報いただきたい。

家族のみで行いたい理由。
1、墓地は山間部、階段等があり、ご高齢の方には体力的に持たないのでは?と考える。
2、納骨式は簡素に行いたい。そのかわり、1周忌は親戚全員を招きたい。

以上です。
とりとめのない質問内容で申し訳有りませんが、よろしく御願いいたします。
メンテ

Page: 1 |

Re: 納骨式案内文について ( No.1 )
日時: 2011/06/03 09:07
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
納骨式の案内ですね。
考え方として、二つあると思います。書かれていますように、家族だけで納骨式を済ませ、ご親戚の方には一周忌にはが参列いただきたい旨を明記した報告のお礼状を出される場合と、全員に出欠のご案内をして、ご親戚の方々に判断を仰ぐかだと思います。お越しいただいても差し支えないとされるのは曖昧で、返って失礼に当たるかと思います。
全員に、ご案内される場合の一例を記します。
例えば、
前略
御尊家御一同様には益々御清祥の事と拝察申し上げます。
先般(続柄)故(俗名)のご葬儀にはご多忙にもかかわらず御丁重なる御弔問を賜り、なお御鄭重なるご香料を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。皆様のお陰をもちまして滞りなく相済ますことができました。
これも偏に皆様のおかげと深謝する次第でございます。私たち家族は、悲しみを乗り越え、力を合わせてがんばっております。
またこの度、祈願でありました、お墓を建立致しまして、左記の通り、納骨式を○月○日に執り行いたいと考えております。何分にも山間部で段差がきつく不便をおかけしますがご参列賜れば幸いに存じます。甚だ勝手で恐縮ではございますが、○月○日までに同封の返信葉書にご記入の上、返信くださいますようにお願い致します。今後とも皆様がご健勝であることをご祈念いたし、納骨式のご案内と致します。
 ○年○月                                早々
                 喪主 ○○

        記
 日  時 ○月○日(○曜日) ○時
 場  所 ○○
 
 集合場所 ○○
 連絡先  ○○
以上のようになるかと思います。封書で縦書きで、返信葉書を同封されるとよろしいかと思います。 また、略地図を同封されるとより親切かもしれません。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。 
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.2 )
日時: 2011/06/02 17:32
名前: Yoshida

御返答ありがとうございました。
ちなみに、家族だけで納骨式を終え、一周忌に関しては、親族に参列いただきたい旨の文面はいかなるものでしょうか?

お手数をおかけいたしますが、御教えいただきたくよろしく御願いいたします。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.3 )
日時: 2011/06/03 09:05
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
例えば、
前略
御尊家御一同様には益々御清祥の事と拝察申し上げます。
先般(続柄)故(俗名)のご葬儀にはご多忙にもかかわらず御丁重なる御弔問を賜り、なお御鄭重なるご香料を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。皆様のお陰をもちまして滞りなく相済ますことができました。
これも偏に皆様のおかげと深謝する次第でございます。私たち家族は、悲しみを乗り越え、力を合わせてがんばっております。
またこの度、祈願でありました、お墓を建立致しまして、○月○日に納骨式を近親者にて執り行わせていただきました。甚だ勝手で恐縮ではございますが、お近くにお越しの際には、お声かけ頂き、お墓参りをしていただければ幸いかと存じます。尚、一周忌のご法要には、皆様にご会葬賜りまして営みたいと考えておりますので、その節には改めてご案内をさせていただきたく存じます。今後とも皆様がご健勝であることをご祈念いたします。略儀ながら書状をもって、ご報告といたします。
 ○年○月                                早々
                 喪主 ○○

以上のように、葬儀のお礼、納骨式の報告、一周忌の案内、皆様へのねぎらいの言葉となると思います。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
 
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.4 )
日時: 2011/06/03 17:59
名前: Yoshida

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.5 )
日時: 2011/06/03 18:07
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.//do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.7 )
日時: 2014/04/04 16:50
名前: 小林

納骨式の案内状について検索していた所、ここへたどり着きました。

ここで質問しても失礼ではないものかと迷いましたが、
お時間のある方ご返答頂けたら幸いです。

今回兄の納骨が5月に迫っていますが、
母の体調も良くないため会食もできればしないで
来れる方だけ参列頂きたいと思っています。
しかしながら親族にははがきでお知らせするべきかと
思っていますので、その文面の例を頂けると幸いです。

自宅にて20分ほどの法要の後、お墓に納骨をする予定です。
友人の皆さんは住所が分からないので
Eメールや電話で知らせて、そこから皆さんに連絡して頂く形に
なるかと思います。

ではよろしくお願いいたします。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.8 )
日時: 2014/04/04 20:43
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。

ご納骨式のご案内ですね。
ご質問の内容だけでは、ご自宅にお参りに来て頂きたいのか、お墓にお参りに来て頂きたいのかわかりかねますが、
ご自宅に来ていただくと考えますと、

例えば、
前略
御尊家御一同様には益々御清祥の事と拝察申し上げます。
先般(続柄)故(俗名)のご葬儀にはご多忙にもかかわらず御丁重なる御弔問を賜り、なお御鄭重なるご香料を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。皆様のお陰をもちまして滞りなく相済ますことができました。
これも偏に皆様のおかげと深謝する次第でございます。私たち家族は、悲しみを乗り越え、力を合わせてがんばっております。
さて、この度○月○日(○曜日)に納骨をする事と成りました。自宅にて、納骨式の法要を営み、その後お墓に移動し納骨をさせて頂きたく思っております。左記の通り法要を営みますので、お忙しいとは存じますが、ご会葬ご参列賜りますれば幸いかと存じます。
 ○年○月                                                                            早々
                                                                             喪主 ○○

                          記
           日 時   ○月○日(○曜日)○時
           場 所   自宅において
                 (自宅住所・電話番号)
           納骨場所  (住所・電話番号)

以上のように、ご葬儀のお礼、納骨式のご案内になるかと思います。
また、納骨のお時間も目安として明記されるとよろしいかもしれません。
併せて、追伸文として、母の体調が良くないので申し訳ございませんが会食の席はご用意いたしておりませんので、あしからずご了承下さい。とされてもいいかもしれません。
それから、私の独り言として書かせて頂きますが、もし会食をしないのであれば、御香料のお返し(返礼品)もしくは引き物、折り詰め等をご用意されて帰りにの際に持たせるほうが、礼を尽くせるかと思います。また、その後、お礼状を出されるとよりいいと思います。但し、この件に関しては、あくまでもご遺族様の任意ですので強制ではないです。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
 
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.11 )
日時: 2018/07/12 12:26
名前: 元気

主人の納骨が決まらなく家に安置してました。
主人は二男で両親のお墓に入る様に勧めて頂き入る事になり納骨法要をする事になりました。
二男なのに、何故?って思う親族も居るかと思うので報告を兼ねて案内状の文面に苦心してます。
よろしくお願い致します。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.12 )
日時: 2018/07/12 19:36
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
報告を兼ねての案内状というのがご親族にお参り頂きたいのか、ご家族で納骨する旨をお伝えしたいのかわかりませんが、後者のほうで書かせていただきます。
また、現在ではどこのお墓にご安置してもあまり気にする方は少なくなっているように思います。

例えば、
拝啓
(季語)の頃 皆様におかれましてはご清祥のことと拝察申し上げます
夫〇〇の葬儀に際しましては ご会葬ご参列賜り誠にありがとうございました
さて この度○○の納骨式を近親者集い相営ませていただきました
本来であれば新しくお墓を建立して納骨しなければいけないところですが
兄弟の勧めもあって両親と一緒のお墓に納骨をさせて頂きました
お近くにお寄りの際には お参りして頂ければ幸いに存じます
皆様の益々のご健勝をご祈念いたしましてご納骨の報告とさせて頂きます
                                 敬具
 平成〇年〇月
                               〇〇〇〇
以上のように、ご葬儀の御礼、納骨式の報告、皆様へのねぎらいの言葉になると思います。
封書で縦書きで出されるとよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。

メンテ
有難う御座います。 ( No.13 )
日時: 2018/07/15 13:23
名前: 元気

説明不足の質問にもかかわらずお気遣い頂いてる答えに感謝します。
早速のお返事にとても助かりました。有難うございます
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.14 )
日時: 2018/07/15 13:48
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨について ( No.16 )
日時: 2018/12/01 18:14
名前: 佐藤  <yu-afam.jun-mamapaku2@ezweb.ne.jp>

納骨を家族でと考えていました。
数人の方にぜひ参列したいとのお話をいただいたのですが、もともと家族でと考えていたため特別会食は考えていませんでした。
参列していただく方にもその旨をお伝えし、菓子折りなどお渡しする、このような形でも大丈夫でしょうか?
その案内状はどのようにしたらいいですか?
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.17 )
日時: 2018/12/03 11:21
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
書かれていますように会食せずに御菓子折りを渡すだけでも構わないと思います。
例えば、
拝啓
季語の頃 皆様におかれましては益々ご清祥の事と拝察申し上げます
ご葬儀の際には御会葬ご参列賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
さて この度左記の通り○○に於いて納骨式をさせて頂きたく存じます
本来であれば家族だけで営む予定でしたが ご縁ある皆様にも参列いただきご納骨をさせて頂きたいと考えております
お忙しいとは存じますがご参列賜りますれば幸いに存じます
尚 納骨式後の会食は考えていりませんのでお気軽にお参り頂ければと思っております
最後になりますが 皆様のご健勝をご祈念いたしまして納骨式の案内とさせていただきます
                                                   敬具
                            記
 日時
 場所 名称
    住所 電話
                                              喪主 ○○○○

以上のように、ご葬儀の御礼、納骨式の案内(会食しない旨を明記する)、皆様へのねぎらいの言葉になると思います。
出欠をとられる場合には、返信はがきを同封され封書で出されるとよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。

  
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.18 )
日時: 2019/01/13 05:25
名前: 梅原

初めての事で常識などわからないない事もあり、
色々調べて行くうちに、こちらのサイトを見つけました。



父の納骨式についてです。

私の母の体調が良くないのもあったり、
父方の親戚との折り合いが悪いこともあり、
母が可能な限り親族との接触を避けたい考えです。
ちなみに父は4人兄弟の末っ子で、分家になります。

1、納骨式を家族のみで行う
 (もしくは納骨式を終えた状態)
2、一周忌も家族のみで執り行いたい

この2点が伝わる案内文(挨拶状)を作成していただけたらと思います。

更に質問が2つあります。

1、お墓の場所についてもお知らせした方が良いでしょうか?

おそらくお墓の場所が、親戚の方々からすれば遠方になるかと思います。親族が高齢の方もいることなので、足を運ぶにも一苦労をかけてしまうことと思います。
そのあたりも考慮した挨拶文をお願いできたらと思います。


2、この挨拶状はどのタイミングで出した方がいいでしょうか?
 ちなみに一周忌は今年の4月末になります。
 おそらく父方の親族はその前あたりから、一周忌の予定を聞いてくるかと思います。母はその電話やり取りも含めやりたくないと想像します。

こちらが失礼であることは承知なのですが、
なるべく親族との接触なく、なるたけ相手には失礼のないような挨拶状で完結できたらと考えております。




誠にすみませんが宜しくお願いいたします。

メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.19 )
日時: 2019/01/11 10:20
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
難しいですね。
ただ御納骨に関しては、事前に知らせなくてもいいかと思います。1周忌法要の1か月前にお手紙を出されるとよろしいかと思います。

例えば、
拝啓
(季語)の頃 ご尊家ご一同様には益々御清祥のことと拝察申し上げます
さて 早いもので〇〇が逝去してから一年の歳月が流れようとしています
今は故人の思い出をかみしめて精一杯頑張っております
本来であれば皆様にご臨席賜り一周忌法要を営むところではございますが 私の体調も思わしくないため家族のみにて一周忌の法要を営ませていただきたいと考えております
また同じ事由で先般家族のみで納骨式も済ませていただいたことをここにご報告いたします
甚だ勝手で失礼とは存じますが私どもの意をくんでいただければと思います
お近くにお寄りの際にはお墓参りをしていただければ幸いに存じます
最後になりますが皆様のご健勝を御祈念致しまして書状にてお知らせいたします                                                        敬具
 平成〇〇年○月
                                                              喪主○○○○

以上のように事情を伝えることが大切かと思います。
お墓については、いつでもいいからお参りいただきたいことを明記すれば、お参りされるかしないかはご親戚の皆様の選択になります。
また、一周忌に向けてご香料やお供物が届くかもしれません。その際には、法要終了後、速やかに礼状に返礼品を添えてお送りすることが望ましいと考えます。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.20 )
日時: 2019/01/12 01:03
名前: 梅原

お忙しい中ご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。


追加質問なのですが、

>>また、一周忌に向けてご香料やお供物が届くかもしれません。

これも私の想像でしかないのですが、

実は母は今、現住所に住んでおらず、
近所に住んでる親族には何も伝えず違う場所に住んでいます。

なので現住所にご香料やお供物が送られたとしても、受け取れないのが現状でございます。

お供物なども断りたい場合はどうしたらいいでしょうか?
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.21 )
日時: 2019/01/12 09:16
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
その旨もはっきり伝えるべき後思います。

本来であれば皆様にご臨席賜り一周忌法要を営むところではございますが 私の体調も思わしくないため家族のみにて一周忌の法要を営ませていただきたいと考えております
そのためご香料お供物等も全てご辞退させていただきたく存じます
また同じ事由で先般家族のみで納骨式も済ませていただいたことをここにご報告いたします

この様にご辞退する意志を綴ることも大切だと思います。もし施設などに入居されている場合にはその住所をお知らせするか、しないかはご家族の判断になります。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.22 )
日時: 2019/01/31 15:41
名前: いく  <kikuchi_junko_0317@yahoo.co.jp>

はじめまして。
父が亡くなり、2月で1年になります。
我が家は神道で、母が喪主になります。

本来であれば命日に一年祭と納骨式を行いたかったのですが、住んでいる地域が雪国でお墓がある場所が山奥のため、まだしばらくの間はお墓が雪に埋もれている状態です。
ですので、命日には家族のみで法要(神道なので霊祭というのでしょうか…?)を行い、4月になって雪が溶けてから親戚を呼んで一年祭と納骨式と会食会を行いたいと思っております。神主さんにもその流れで問題がないと了承していただいています。

そこで、親戚に対して、命日に家族のみで法要を行うことの断りと、雪が溶けて4月に改めて一年祭・納骨式・会食会を行うことのお誘いの挨拶状を作成したいのですがどのようにまとめれば良いでしょうか。

ご享受いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.23 )
日時: 2019/01/31 17:56
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
例えば、
拝啓
(季語)の頃 ご尊家ご一同様には益々御清祥のことと拝察申し上げます
さて 早いもので〇〇が逝去してから一年の歳月が流れようとしています
今は故人の思い出をかみしめて精一杯頑張っております
本来であれば2月に皆様にご臨席賜り一年祭を営むところではございますが 雪のためご納骨もできず家族だけでささやかにお参りをさせて頂き
雪が解けてから改めて皆様とともに一年祭及びご納骨をさせて頂きたいと思っております
その際には 改めて皆様にご案内をさせて頂きたく存じます
甚だ勝手で失礼とは存じますが私どもの意をくんでいただければ幸いに存じます
最後になりますが皆様のご健勝を御祈念致しまして書状にてお知らせいたします                                                        敬具
 平成〇〇年○月
                                                              喪主○○○○
以上のように正直に延期する旨を明記すればよろしいかと思います。
封書で縦書きで出されるとよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.24 )
日時: 2019/02/02 22:39
名前: いく  <kikuchi_junko_0317@yahoo.co.jp>

ご丁寧なご回答、ありがとうございました。
早速参考にさせていただきます!
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.25 )
日時: 2019/02/03 09:04
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.26 )
日時: 2019/02/16 14:14
名前: 藤井  <s50ri1281@docomo.ne.jp>

はじめまして。今年の1月2日に父が亡くなり、父の遺言であまりお金をかけないでくれということで、通夜告別式をやらずに、火葬のみで済ませました。お墓とお寺さんが群馬にあるので納骨を5月12日に行うのですが、親戚皆高齢なのと遠方に住んでいるため、見送りに来ていただいた方と香典のみ送って頂いた方がいます。この場合、納骨の案内状は書き方を変えた方が良いのでしょうか?ちなみにお寺さんで戒名をかいていただいてからお墓に納骨する形で、納骨後にお斎をする予定です。初めての事なので、よろしくお願いいたします。

メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.27 )
日時: 2019/02/16 14:21
名前: 藤井  <s50ri1281@docomo.ne.jp>

申し訳ありません。質問の追加です。案内状の書き方が恥ずかしながら勉強不足の為、よくわからないので、教えて頂ければ幸いです。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.28 )
日時: 2019/02/16 15:14
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
まず初めに、ご親戚の方でご出棺に来られた方と、ご香典を頂いた方とすみわけをする必要はないと思います。
参列するしないはあくまでもご親戚の方の判断でよろしいかと思います。仮にお知らせをしない場合に、なぜ知らせてくれなかったのかとおしかりを受ける場合もあります。
案内文の一例を記します。

拝啓
季語の頃 ご尊家ご一同様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます
先般平成〇年〇月〇日父〇〇〇〇が逝去致しました 父の遺言でご葬儀は執り行わず近親者集い火葬のみさせていただきました
本来であれば 葬儀告別式と皆様にご案内し参列してもらわなければいけなかったのですが私どもの事情も組んでいただければ幸いに存じます
さて 〇年〇月〇日に〇〇に於きまして納骨法要を営ませていただきたく存じます その後〇〇に於いて納骨式 納骨終了後皆様と会食をさせて頂き
故人の思い出のお話を聞かせて頂ければと考えております
何かとお忙しいとは存じますが 左記の日程で執り行いますのでご会葬ご参列賜りますれば幸いに存じます
最後のなりますが 皆様の益々のご健勝をご祈念申しげまして納骨式のご案内とさせていただきます
                                                                敬具
 〇年〇月〇日
                                                 喪主住所
                                                 喪主名前
                    記
  納骨法要 日時
       場所
       住所
       電話番号
  納骨   日時
       場所
  会食   日時
       住所
       場所
 追伸 お手数ですが同封の返信ハガキにて 〇月〇日までご連絡いただければ幸いです 
    尚 当日は平服でお越しください 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております

以上のように、火葬の報告、納骨のご案内、皆様のねぎらいの言葉として、封書で縦書きでお出しください。
お見送りに来ていただいた方もご理解いただけると思います。
その中に、返信用のハガキを同封されるとよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。

メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.29 )
日時: 2019/02/17 09:39
名前: 藤井  <s50ri1281@docomo.ne.jp>

お忙しい中、ご返答ありがとうございました。
早速参考にさせて頂きます。また、不明な点がありましたら、質問させて戴きたいのでよろしくお願いいたします。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.30 )
日時: 2019/02/17 11:40
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨場所案内文について ( No.32 )
日時: 2019/08/19 14:44
名前: さちえ  <quququ.33@gmail.com>

はじめまして。
先日亡くなった母の納骨式を私一人でおこないました。
そこで母の親戚・知人の方に納骨場所の案内を送りたいと思っているのですが、母以外にもたくさんの方が納骨されているので詳しい案内文を送ったほうが良いのか、または納骨堂の住所のみでも良いのかご教示いただきたいです。
またその際の書式などもお手すきの際で構いませんので教えていただきたいです。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.33 )
日時: 2019/08/20 09:33
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
納骨堂にご納骨されたのですね。
ご納骨した報告だけでよろしいかと思います。その中で、お参りしたい方はご遺族の方に詳しくお伺いしてくると思います。
拝啓
季語の頃 皆様には益々ご清祥と拝察申し上げます
ご葬儀の際には弔意のお言葉をかけていただき有りがたく御礼申し上げます
さてこの度母の御遺骨を〇〇の納骨堂に納骨させて頂きました やっとこれで母も安住の場所に落ち着くことが出来たと
安堵しております
皆様もお近くにお寄りの際にはお参り頂けましたら幸いに存じます 詳しくはご連絡いただきましたらご案内させて頂きます
今後とも遺族に対しましてご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします 皆様の益々のご健勝をご祈念いたしまして
ご納骨のご報告とさせて頂きます
                                                      敬具
 令和〇年〇月
                                                    〇〇〇〇

以上の様に、ご納骨のご報告とされるとよろしいかと思います。文中に正式な納骨堂の名称を添えられるとよろしいかと思います。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。

メンテ
納骨式案内文について ( No.34 )
日時: 2019/11/08 10:02
名前: かわ

はじめまして。
三回忌前に、母の納骨式を家族のみで執り行うつもりなのですが、駐車スペースがない事やお墓の立地的にもあまり大々的に執り行いたくないのです。(学校がすぐ裏にある)
落ち着いたら希望の方だけは案内するつもりですが、上記の理由から家族のみの案内状を出したいと思っています。
文章がまとまらなく、どう書いてよいのか分からない為どうか力になって下さい。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.35 )
日時: 2019/11/08 10:50
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
例えば、
拝啓
季語の頃 皆様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます
さて この度(肩書)〇〇の納骨式を〇月に執り行うことになりました
本来であれば皆様をお招きして納骨式を執り行う所ではございますが
駐車スペースがなく立地も狭いことから家族だけで執り行わさせて頂きたく考えております
皆様には近くにお立ち寄りの際には随時お参り頂ければ幸いに存じます
甚だ勝手で失礼なお願いですが私たちの意を汲んでいただければ幸いに存じます
皆様のご健勝をご祈念いたしまして納骨式のご報告とさせて頂きます
                                       敬具
 令和〇年〇月
                                     〇〇〇〇

以上の様に、率直に家族だけで執り行う旨をお伝えすればよろしいかと思います。
しかしながら、このお手紙を見ることによって、どうしてもお参りさせてほしいもしくはご香料、
お供物を送られてくる場合もございます。
お参りされたい方は、基本的に拒むことが出来ませんが、家族だけで静かに納骨したいことを
再度お伝えして、その後のご親戚の方の反応で判断すべきだと思います。
また、ご香料・お供物などに関しては、納骨式終了後礼状にお品を添えてお渡しすることが必要です。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。

メンテ
Re: 納骨式案内文について+α ( No.36 )
日時: 2019/11/08 11:51
名前: かわ  <nekomankai.hanahana@gmail.com>

先ほど相談させていただきました者です。
迅速な対応ありがとうございます。
申し訳ありませんが、もうひとつ相談したい事があります。
三回忌法要の案内状と一緒に送っても良いのでしょうか。先に納骨はしますと伝えた方が円満かなと思っていたのですが、ほかのが「済ませました」で良いよと今になって言うのです。
もし、一緒に送る場合の案内状の書き方を教授いただければと思います。(三回忌法要+納骨は済)
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.37 )
日時: 2019/11/08 13:27
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
その場合には、案内文に一緒に明記されることが望ましいと思われます。

例えば、
拝啓
季語の頃 皆様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます
(肩書)〇〇が逝去してから年の年月が流れようとしております
私たち家族の悲しみは拭いきれませんが(肩書)〇〇の分まで精一杯生きていこうと決意を新たにした次第でございます
さて この度(肩書)〇〇の三回忌法要を皆様にご会葬ご参列賜り営みたく存じます
誠にお忙しい中大変恐縮ですがご会葬ご参列賜りますれば幸いに存じます
法要終了後には皆様とささやかではございますが会食の席を設けさせて頂きたく存じますので
○○の思い出話などお聞かせいただけましたら幸いに存じます
また本来であれば皆様をお招きして納骨式を執り行う所ではございましたが
駐車スペースがなく立地も狭いことから家族だけで執り行わさせて頂きましたことをここにご報告申し上げます
皆様には近くにお立ち寄りの際には随時お参り頂ければ幸いに存じます
皆様のご健勝をご祈念いたしまして三回忌法要のご案内とさせて頂きます
                                       敬具
 令和〇年〇月
                                     〇〇〇〇
                 記
 法要の日時
 法要の場所
    住所
    電話番号
 会食の時間
 会食の場所
    住所
    電話番号

 追伸 準備の都合上〇月〇日(〇)までに同封の返信ハガキにて出欠のご連絡を頂ければ
    幸いに存じます

以上の様に、ご法要の案内、納骨を済ませたご報告、皆様へのねぎらいの言葉となるかと思います。
封書で縦書きで返信ハガキを一緒に同封されるとよろしいかと思います。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.38 )
日時: 2019/11/09 11:10
名前: かわ

丁寧にありがとうございました。
大変勉強になり、考えていただきました文章を参考に作成したいと思います。
改めてお礼申し上げます。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.39 )
日時: 2019/11/09 12:43
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.40 )
日時: 2020/01/07 14:34
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.41 )
日時: 2020/03/05 15:54
名前: ena

初めまして 
五十日祭と納骨祭を同じ日に執り行います
五十日祭自宅で兄弟夫婦のみ参加
車で奥津城へ移動
納骨祭は、親戚参加
案内状の書き方を教えてください
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.42 )
日時: 2020/03/05 20:01
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
兄弟夫婦へは案内状を出されますか?
おそらくお電話などでご案内してもかまわないと思います。
ご親戚の方には、
例えば
拝啓
季語の頃 皆様には益々ご清祥のことと挨拶申し上げます
葬場際に際しましてはご参列賜りお供物ご供花など賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます
さてこの度 故〇〇〇〇 〇〇命の納骨祭を左記の日程で執り行わせて頂きたく存じます
ご多忙とは存じますがご参列賜りますれば幸いに存じます
尚五十日祭におきましては同日近親者にて自宅で執り行う予定です
皆様のご健勝をご祈念いたしましてご納骨のご案内とさせて頂きます
                                      敬具
 令和〇年〇月
                                 喪主 〇〇〇〇
                  記
  日 時
  場 所
 追伸 準備の都合上〇月〇日(〇)までに返信ハガキにてご連絡いただければ幸いです

以上の様に、葬場祭のお礼、納骨のご案内、五十日祭のご報告、皆様へのねぎらいの言葉とされるとよろしいでしょう。
封書で縦書きで返信ハガキを同封されるとよろしいでしょう。また、納骨祭の場所がわかりずらい時には、
略地図を添えるとよろしいでしょう。その後会食されるのであれば、その場所と時間、返信のハガキには、
人数とお子様がいるかどうか確認をされるとよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.46 )
日時: 2022/08/20 13:57
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.47 )
日時: 2023/03/13 10:19
名前: mm

初めまして。
父の納骨を家族だけで執り行いたい旨を親族へ事前にお知らせしたいと思っております。

・お墓が遠方で山の中であること
・こんなご時世であること

上記の内容を失礼のないようにお伝えしたいのですが、案内状の書き方を教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.48 )
日時: 2023/03/13 16:35
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
例えば、
拝啓
季語の頃 皆様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます
さて この度(肩書)〇〇の納骨式を〇月に執り行うことになりました
本来であれば皆様をお招きして納骨式を執り行う所ではございますが
お墓が遠方ですので家族だけで執り行わさせて頂きたく考えております
皆様には近くにお立ち寄りの際には随時お参り頂ければ幸いに存じます
甚だ勝手で失礼なお願いですが私たちの意を汲んでいただければ幸いに存じます
皆様のご健勝をご祈念いたしまして納骨式のご報告とさせて頂きます
                                       敬具
 令和〇年〇月
                                     〇〇〇〇

以上の様に、率直に家族だけで執り行う旨をお伝えすればよろしいかと思います。
しかしながら、このお手紙を見ることによって、どうしてもお参りさせてほしいもしくはご香料、
お供物を送られてくる場合もございます。
お参りされたい方は、基本的に拒むことが出来ませんが、家族だけで静かに納骨したいことを
再度お伝えして、その後のご親戚の方の反応で判断すべきだと思います。
また、ご香料・お供物などに関しては、納骨式終了後礼状にお品を添えてお渡しすることが必要です。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.49 )
日時: 2023/03/14 09:08
名前: mm

迅速かつご丁寧に返信くださいましてありがとうございました。

参考にさせていただきます。
メンテ
Re: 納骨式案内文について ( No.50 )
日時: 2023/03/14 12:12
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存