トップページ > 記事閲覧
お焼香の順番
日時: 2013/05/27 11:28
名前: dct851

祖母には女・男・女の順番で子供がおります。
長女と次女は嫁にでており、長男は祖母と同居になってます。
その祖母が先日他界し長男が喪主を務めた際でのお焼香順番を教えて頂きたいと思います。祖母の夫である祖父は既に他界しております。

長男(喪主)→喪主の嫁→喪主の長男孫(独身)→喪主の次男孫→次男の嫁→長女→次女の順番でしょうか?
また、長女と次女の家族(旦那・子供)はどこに入りますでしょうか?長女と次女以外は全て故人の性となっております。
長女・次女は故人の子供が先であり孫は後だと言っております。その通りなのでしょうか?
恐れ入りますがお教えください。
メンテ

Page: 1 |

Re: お焼香の順番 ( No.1 )
日時: 2013/05/27 12:07
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
焼香順についてですね。
先ず、対象の方(故人様)から見てご夫婦は0親等、両親、お子様は1親等、祖父母、兄弟、お孫様が2親等となります。
正式には、この度はおじい様が他界されておりますので、一親等の方が最初になります。
喪主様→喪主様の奥様→長女様→長女様の旦那様→二女様→二女様の旦那様→おじさん、おばさん(故人様の兄弟夫婦)→お孫様→おい、めいの順になるかと思います。しかしながら、これはあくまでもお一人おひとり全てのご親戚の方をご案内する場合です。
但し、最近ですと皆様のお名前を全てご案内することが、時間的にも、準備的にも難しく簡略化されていることが多いです。ご家族単位で○○○○(フルネーム)家ご一同様と、その場合には、書かれていますようにご家族単位で、喪主様の家族、長女様の家族、二女様の家族、故人様の兄弟の家族の順でご案内することもあります。
ただ、私の個人的な考えですが、事前に皆様とお話をされて納得の頂けることが一番だと思います。ご葬儀になりますと、急にマナーだ作法だと慎重になる方が多いのですが、一番大切なことは、故人様を弔うお気持ちだと思います。皆様が心ゆくお別れを出来ることが何よりだと思います。えらそうなことを申して誠に申し訳ございません。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.2 )
日時: 2013/05/27 12:24
名前: dct851

早々のお答え頂きありがとう。
喪主の長男次男がかなり後ろである事に驚いております。同居している家族又、性が継いでいる者が順位が早いかと思っておりました。又、長女・次女は嫁に出ている事からいくら子供であっても順位が喪主家族から後かと思っておりました。

自分自身も一番大切なのは故人への思いと残された者への配慮かと思います。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.3 )
日時: 2013/05/27 12:31
名前: dct851

今思い出しましたが、塔婆の順番は何が根拠でしょうか?
確か塔婆の順番は 喪主→喪主長男→喪主長男→長女→次女→故人従兄弟だったようですが…
申し訳ありません度重なる質問をしまして
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.4 )
日時: 2013/05/27 13:13
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
難しいですよね。
私どもの地域では、まだまだ歴史が浅いのであまりこだわりがないのですが、お家制度を大切されている地域もございます。
塔婆は、お墓に立てご先祖様を供養するものとの考えもあります。○○家のお墓を代々守るのは、長子の役目で○○家を引き継ぐ継承者であるとお考えになれば、その順番が適切なものになります。
伝統あるお家元などでお家騒動や、若ノ花高ノ花兄弟のように位牌持(喪主様)争いなど現代でもありますが、一般世代についてはあまり厳しくこだわりを持たれるようなことはなくなってきているように思います。
意をつくせませんが、ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.5 )
日時: 2013/05/27 13:15
名前: dct851

大変勉強になりました。ありがとうございます。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.6 )
日時: 2013/05/27 13:20
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 祖母の法事でお焼香の順番 ( No.7 )
日時: 2017/04/05 08:27
名前: 近藤 敬二  <giantsu18@nexyzbb.ne.jp>

私は、長女の婿で、長女の祖母の50回忌法要があり
長女の両親と、弟と、長男・次男夫婦とでの焼香順は
どうしたらいいですか
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.8 )
日時: 2017/04/05 14:14
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
50回忌の法要では、司会者を立てて焼香順のご拝命をされるのでしょうか?
私どもの地域では、特に司会者なども立てずに、ご焼香も座ったままで前列の方から順に焼香するのが常でございます。
ですから、順番など特に気にしないことが多いのです。
書かれておりますように、仮に順番を決めるとすれば、まずは奥様のご両親が(1親等)最初になります。
次に故人様から見て、故人様の兄弟、そして孫(2親等)となります。孫は年の順で第1子、第2子、第3子の順で行いますが、
最近ですと、家族単位でご焼香されることが多いです。
ここでわからないのが、弟なのですが、旦那様の弟であれば(4親等)となりますので最後のほうになります。
ご両親の弟であれば、1親等となりますのでご両親の次の焼香となります。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.9 )
日時: 2021/03/03 17:32
名前: 和泉

先日祖父の葬儀があり、順番の事で叔母が文句を言っています。

祖父の喪主は私の父が務めました。

父には2人の姉がおり、それぞれに子供がいます。
上の姉には2人の娘がおり、それぞれ結婚して子供がいます。
下の姉には息子が1人と娘が2人います。
父は私を含め3人の子供がいて、女、男、女という順番で私達家族は祖父と同居していました。妹は結婚して家を出ています。
この場合焼香はどのような順番になりますか?

メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.10 )
日時: 2021/03/03 17:40
名前: 和泉

上記の追加で父の下の姉の子供も結婚しています。
祖父からみて孫が未婚か既婚かそれで焼香が関係あるのかわかりませんが、参考までに
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.11 )
日時: 2021/03/06 15:56
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
基本あくまでも、喪主(喪に服す最たるあるじ)を中心に親等で考えます。
配偶者は0親等として考え、
個々人で考えると、喪主夫婦(一親等)、長女姉夫婦(一親等)、二女姉夫婦(一親等)、喪主ご子息(二親等)、長女姉ご子息(二親等)、二女姉ご子息(二親等)、故人兄弟(二親等)喪主孫(三親等)・・・この様に、一人ひとりの場合には正式にはこの順番になります。
しかしながら、最近ですと家族単位で〇〇家ご一家ご一同様として喪主様の家族、長女姉様の家族、二女姉様の家族とご案内する場合が多くなってきています。その場合には、順番が違うと考えられる方も多いのです。
次に席を入れた入れないでと考えられるのは、そのお家に世襲制度や家族制度が残って入る場合だけです。現在ではそこまで厳粛に考える方はいないと考えます。
昔は〇〇家を誰が継ぐのか、嫁に行けば〇〇家とは関係ないと考える時代もありましたので・・・
また、余談ですが父方の兄弟と、母方の兄弟の順番でもめるケースもあります。事前にこのような順番にしますが、よろしいですかとお伺いを立てることが必要です。
もっと極端なお話をすると、喪主以外は御芳名の拝読をせずに、随時焼香とする場合も増えております。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.14 )
日時: 2022/05/14 17:23
名前: 蜜柑

こんにちは。1つ伺いたいことがございます。
祖母が亡くなり、家族葬のつもりが結局段々と人が増え…

・喪主(故人の長男)
・喪主の妻
・喪主の子(孫)
・喪主の妻の妹夫婦
・喪主の妻の弟
・故人の長女(嫁いでいる)
・※故人の長女の義姉
・※故人の長女の義姉の子、孫
・故人の甥夫婦
・故人の姪夫婦、子

の参列予定となりました。
ありがたいのですが、供花や焼香の順番がわからず、母と困惑している状況です。
検索すると、サイトによって順番がちがったり、どう探しても※のことが書かれておらず…
お力をお借りできますと光栄です。
よろしくお願いいたします。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.15 )
日時: 2022/05/14 20:24
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。

親等表はあくあでも故人様からの関係になります。
喪主(故人の長男) 直系1親等
・喪主の妻             直系1親等
・喪主の子(孫)          直系2親等3親等
・喪主の妻の妹夫婦         姻族3親等
・喪主の妻の弟           姻族3親等
・故人の長女(嫁いでいる)     直系1親等
・※故人の長女の義姉        姻族3親等
・※故人の長女の義姉の子、孫    姻族4親等5親等
・故人の甥夫婦           直系2親等
・故人の姪夫婦、子         直系2親等3親等

正式に言うならば、故人様の直系親等順その後姻族の親等順となります。
同等の場合には、喪主様に近い順になります。
お子様は喪主様から見て1親等、甥御様姪御様は喪主様から見て3親等になります。
姻族の場合も、喪主様から見て奥様の妹夫婦は2親等、お姉様の義姉様は4親等になります。
しかしながら、家が近所である、故人様が親しくお付き合いされていたなどで、順番を変える場合もございます。
また最近ですと、順番でもめることを嫌う傾向があり、喪主様家族、お姉様家族だけ名前を読み上げ、
他のご親戚の皆様は着席されている場合、前列の方より随時ご焼香にお進みください。とご案内されることが多いです。
御芳名を読み上げてトラブルになるよりも合理的です。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。

メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.16 )
日時: 2022/05/14 23:21
名前: 蜜柑

早速お返事いただきありがとうございます。
同等の場合は喪主に近い順になるなど、とても参考になりました。
ちなみになのですが、
・喪主の妻の実母
は何系何親等にあたるのでしょうか。
お返事いただけますと幸いです、よろしくお願いいたします。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.17 )
日時: 2022/05/15 09:48
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
故人様から見て、姻族の2親等となります。
夫婦が0親等、配偶者の関係が姻族となります。
兄弟は、一度その親に戻り親の子として考えますので2親等となります。
以上ご質問の答えとさせて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.18 )
日時: 2022/05/16 12:21
名前: 蜜柑

お返事いただきありがとうございました!!
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.19 )
日時: 2022/05/16 15:37
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: お焼香の順番 ( No.20 )
日時: 2022/08/20 13:02
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が1000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存