Re: 13回忌案内文 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/09/10 09:35
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
13回忌法要のご案内ですね。 例えば、
謹啓 (季語 [秋分の頃{9月23日頃}寒露の頃{10月8日頃}]) ご尊家ご一同様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます さて この度(続柄)(俗名) (法名、戒名、又は法号) 13回忌法要を自宅にて左記の日時に執り行いたいと存じます 時節柄ご多用中のところ誠に恐縮には存じますが ご会葬賜れば幸いかと存じます 敬具 記 日 時 ○月○日(曜日)○時 場 所 法要の場所 法要の住所 電話番号 平成○年○月○日 喪主名又は施主名
尚 法要終了後、自宅にて会食の席を設けておりますのでまた○○の思い出話など聞かせていただければと思います 準備の都合上○月○日(○曜日)までにご返信下さいますようお願い致します 以上のようにご案内、会食もすることを明記されればよろしいかと思います。本来ですと縦書きで封書で出される方が多いようです。(往復はがきで出される方は少ないです。)また、会食の出欠をとられる場合には、返信葉書に、出欠とご芳名ご住所、出席人数をご記入してもらうようにして、宛先も書かれていたほうがよろしいかと思います。
返信はがき ご出席 (大人 名)(小人 名) ご欠席 (どちらかに○でお囲み下さい。) ※ご出席の方は、人数をお書きくださいます様お願い致します。 ご住所 ご芳名 電 話
以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 13回忌案内文 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/09/12 11:25
- 名前: 匿名
- どうも参考になる文章を提示していただきありがとうございました。
いつまでに返信をもらうようにするのかを、母に確認していないので、それを確認次第、案内ハガキを作りたいと思います
本当にありがとうございました。
|
Re: 13回忌案内文 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/09/12 14:37
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|