Re: 案内状の書き方 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/04/07 10:51
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
新盆と一年祭の案内状ですね。
先ず最初に、新盆は神道では「新御霊祭(あらみたままつり)」と言います。 「お盆」という言葉は、仏教の行事として定着されていますが、これは仏教が日本に伝わる前から日本で行われていた「祖先崇拝」の行事に、「盂蘭盆会」といった仏教の行事が重なり、その「盆」という言葉をとり「お盆」として習慣化していったと言われています。 ですから、神式であっても、通常通り、お盆、お正月は祭壇のお飾りをします。
ここに一例を記します。 例えば、
謹啓 芒種(6月初旬の季語)のころ、ご尊家ご一同様には益々ご清祥のことと拝察申し上げます。 ○○帰幽の際には御会葬ご参列を賜り、また、玉串料、ご供花、お供物等を賜りまして誠にありがとうございました。 早いもので、この度(続柄)(俗名)(刀自・大刀自)の一年祭及びに初盆を迎えることとなりました。左記の日時にて一年祭及びに初盆を執り行いたいと存じます。時節柄ご多用中のところ誠に恐縮には存じますが、ご会葬を賜りたくお願い申し上げます。 平成○年○月○日 敬具 喪主または施主名 記 日 時 ○月○日(曜日)○時 場 所 一年祭及びに初盆の場所 住所 電話番号 尚 一年祭及びに初盆終了後(会食の場所)にて会食の席を設けておりますのでご臨席を賜りますようお願い申し上げます 会食場所 会食場所住所電話番号 以上のように、縦書きで封書で出される方が多いようです。会食の出欠をとられる場合には、返信葉書に、出欠とご芳名(人数)ご住所をご記入してもらうようにして、宛先も書かれていたほうがよろしいかと思います。但し、会食につきましては、あくまでも皆様の任意と考えられてよろしいでしょう。 また、祭主様へのお礼は、二枚ご用意されるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.2 ) |
- 日時: 2014/04/07 21:53
- 名前: 田中
- ありがとうございました!
参考にハガキを作成していと思います。
そちらに催事をお願いするわけでもないのに親切に教えていただけるなんて・・・ありがたいです。 感謝致します
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.3 ) |
- 日時: 2014/04/08 08:04
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.7 ) |
- 日時: 2020/09/11 16:52
- 名前: 石見(いわみ)
- 昨年父か亡くなり12月で1年祭をした後、お神様を継ぐものがいないで、最後の祭を企画しています。
その時も、ハガキでご案内した方がいいのですか? ハガキでの書き方がありましたら教えていただくとありがたのですが、よろしくお願いします
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.8 ) |
- 日時: 2020/09/11 17:15
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご親戚の皆様をお招きして一年祭をされるのですね。 その場合には、葉書ではなく封書で返信ハガキを添えて出されるべきだと思います。
例えば、 拝啓 季語のころ、皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます ○○帰幽の際には御会葬ご参列を賜り また 玉串料ご供花お供物等を賜りまして誠にありがとうございました 早いもので この度(続柄)(俗名)(大人・翁)の一年祭を迎えることとなりました 左記の日時にて一年祭を執り行いたいと存じます 時節柄ご多用中のところ誠に恐縮には存じますが ご会葬を賜りたくお願い申し上げます 最後になりますが皆様のご健勝をご祈念いたしまして一年祭のご案内とさせて頂きます 令和○年○月 敬具 喪主または施主名 記 日 時 ○月○日(曜日)○時 場 所 一年祭の場所 住所 電話番号 尚 一年祭終了後(会食の場所)にて会食の席を設けておりますのでご臨席を賜りますようお願い申し上げます 会食場所 会食場所住所電話番号
追伸 準備の都合上 〇月〇日( )までに返信ハガキにてご返答いただきます様お願いいたします
以上の様に、葬場祭のお礼一年祭のご案内皆様へのねぎらいの言葉になるかと思います。 また、一年祭以降のおお祭につきましては、ご参列された時に皆様に口頭でお話されて構わないかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.10 ) |
- 日時: 2021/07/01 13:44
- 名前: しみず
- 昨年主人が亡くなり、今年の8月に初盆と一年祭を行う予定にしています。
案内状の書き方について教えていただけませんでしょうか。
コロナ禍という事もあり、終了後に会食は予定していませんが来て下さった方にはお弁当をお渡ししたいと思っています。
また、案内状はハガキでお送りするのと往復ハガキでお送りするのはどちらが良いのでしょうか。
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.11 ) |
- 日時: 2021/07/01 17:12
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご親戚の皆様をお招きして一年祭をされるのですね。 その場合には、案内状は葉書ではなく封書で返信ハガキを添えて出されるべきだと思います。 また、縦書きで書かれることが望ましいです。
例えば、 拝啓 季語のころ、皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます ○○帰幽の際には御会葬ご参列を賜り また 玉串料ご供花お供物等を賜りまして誠にありがとうございました 早いもので この度(続柄)(俗名)(大人・翁)の一年祭を及びに初盆迎えることとなりました 左記の日時にて一年祭 初盆を執り行いたいと存じます 時節柄ご多用中のところ誠に恐縮には存じますが ご会葬を賜りたくお願い申し上げます 尚コロナ禍ですので会食はせずにお持ち帰りの品をご用意させて頂きますのでご自宅にて 故人を偲んで頂ければ幸いに存じます 最後になりますが皆様のご健勝をご祈念いたしまして一年祭のご案内とさせて頂きます 令和○年○月 敬具 〇〇〇〇 記 日 時 ○月○日(曜日)○時 場 所 一年祭の場所 住所 電話番号
追伸 準備の都合上 〇月〇日( )までに返信ハガキにてご返答いただきます様お願いいたします
以上の様に、葬場祭のお礼一年祭のご案内皆様へのねぎらいの言葉になるかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.12 ) |
- 日時: 2021/07/02 11:13
- 名前: しみず
- 早々のお返事をありがとうございました。
封書にて返信用の封筒を添えて送付したいと思います。
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.13 ) |
- 日時: 2021/07/02 11:54
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 案内状の書き方(神式、初盆・一年祭同時に行う場合) ( No.15 ) |
- 日時: 2022/08/20 13:12
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が1000名超えました。
ありがとうございます。
|