偲ぶ会 座席について |
- 日時: 2014/04/24 06:40
- 名前: 匿名
- 先日も偲ぶ会式次第について質問させていただいたものです。
その節はありがとうございました。 重ねての質問で申し訳ございませんが、会の座席の割り振りについて急に迷ってきてしまいました。
参列者は喪主の私と夫、私どもの子供3人とその配偶者一人と乳児、 平素比較的交流がある私の父方いとこ夫婦、 母方のいとこ3人とその配偶者2人(この方たちは全員母と最も縁の濃い人たちですが、私は遠方に嫁いだため会うのは何十年ぶりになり一番お話を色々したい方々です)、 そして夫の妹(夫の母が出席できないので代理という意味もこめて参列お願いしましたが、司会をすると申し出てくれましたのでお願いしています)、義妹の娘夫婦とお子さん3人(こちらはピアニストなのでBGMの演奏、機材の用意を自ら申し出て下さったので参列していただく事になりました)、 こういうメンバーで、丸テーブル3つ(各9名位座れる)を祭壇側に二つ、入り口側にひとつに分かれて座ります。 本来ならお客様を上座、喪主家族が下座だと思いますが、母方のいとこたちは他の出席者と面識がなく、今回も私と会えるのが最後になるかもしれないからとおっしゃって2時間あまりの所から参列してくださいますので、できれば私がそこのテーブルに入って積もる話をしたいという思いがあるのですが、そうすると喪主の私が上座に行ってしまい夫とも別の席になります。 こういうのは非常識でしょうか? 喪主夫婦が入り口近くに座り、母方の親戚に「お話を沢山したいからとことわってそのテーブルに座ってもらっても良いでしょうか? ちなみに母方いとこ(=母の甥姪きょうだい)の長男にあたる方に親族代表挨拶と献杯の音頭をお願いしています。
恐れ入りますが、会が次の日曜ですので急ぎアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。
|
|