Re: 納骨式・忍ぶ会 後に渡す返礼品の挨拶文 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/02/21 01:26
- 名前: 竹
- 追記
納骨式、偲ぶ会には親戚・親しかった知人の方々に参列願っています。(納骨式のみ参列いただく方もいます)
因みに私(娘)が考えた一文です
拝啓 本日はお忙しい中 納骨式に参列いただき誠にありがとうございます 亡夫 ○○は平成○年○月○日午後○時○分満85歳の生涯を終え静かに長い眠りにつきました 生前は皆様より多くのご厚情を賜りまして心より深謝申し上げます はなはだけいしょうで心ばかりの品でございますが供養のしるしまでにご受納くださり亡夫を偲んでいただければ幸いに存じます 略儀ながら書中をもちまして御礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具 平成○年○月○日 ○○○○
ご教示お願いします
|
Re: 納骨式・忍ぶ会 後に渡す返礼品の挨拶文 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/02/21 08:41
- 名前: 竹
- 追記
何度もすみません。偲ぶ会の会場についての質問も追加です 当初、予定していた人数より数人づつ増えていったために、最終的に食事処の大部屋が予約済みだったために2部屋に別れて予約してましたが、最終人数報告の際にまた人数が増えたため、3部屋に分かれないと部屋が空いてないと言われました。 仕方ないことですが、3部屋に分かれての会場は参列者様に失礼になりませんか?
|
Re: 納骨式・忍ぶ会 後に渡す返礼品の挨拶文 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/02/21 10:30
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
参列された皆様への、返礼品の挨拶状ですね。 書かれています文章は、出来ましたら、当日ご挨拶として口頭で話された方がよろしいかと思います。 その時に、葬儀のご報告、故人の経歴なども交えるとよろしいかと思います。 お部屋が三部屋ということで、それぞれのお部屋にご挨拶に行かれた方がよろしいかと思います。 失礼にならないかと言われますと、実際には失礼ですが、仕方のないことです。 皆様が、時間配分をしっかり組立てて、3部屋を均等にご挨拶に行かれることが望ましいと考えます。
もし礼状を柔らかくするのであれば、 簡単なメッセージ程度のものでよろしいかと思います。
例えば、 本日は、お参り頂きましてありがとうございました。 心ばかりの品ですが、ご自宅で故人を偲んでいただければと思います。〇〇
以上のように、お気持ちをお手紙にするという考えで、よろしいかもしれません。 もちろん挿絵など入れられると余計に心がこもります。
ちなみに、 拝啓 敬具の文章の場合、 季語、相手へのねぎらいの言葉、本題となりますので、
拝啓 春の日差しが温かい頃 皆様におかれましては 益々ご清祥のこと拝察申し上げます さて この度は 忙しい中 夫○○の納骨式に参列いただき誠にありがとうございます 亡夫 ○○は平成○年○月○日午後○時○分満85歳の生涯を終え静かに長い眠りにつきました 生前は皆様より多くのご厚情を賜りまして心より深謝申し上げます 甚だ形象で心ばかりの品でございますが供養のしるしまでにご受納くださり亡夫を偲んでいただければ幸いに存じます 皆様の益々のご健勝をご祈念いたしまして 略儀ながら書中をもちまして御礼かたがたご挨拶申し上げます 敬具 平成○年○月○日 ○○○○ 以上のような文章になるかと思います。
以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 納骨式・忍ぶ会 後に渡す返礼品の挨拶文 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/02/21 23:10
- 名前: 竹
- 長々と質問失礼しました。
的確なアドバイスありがとうございます!本当に助かりました、感謝、感謝です!!
|
Re: 納骨式・忍ぶ会 後に渡す返礼品の挨拶文 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/02/22 09:00
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|