Re: 住職さんへの手紙 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/08/07 16:09
- 名前: あおあお
- お返事ありがとうございます。
お手紙の文章は、縦書きで、白い便せん、封筒がいいですか?
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/08/07 16:40
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
出来ることであればそのほうが望ましいです。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.4 ) |
- 日時: 2020/07/27 09:41
- 名前: みみ
- 年老いた母がおり、肺が弱る病気を抱えているため、今年はコロナ対策としてお盆のお参りをお断りしようかと考えております。さりとて、何もしないわけにもいかずお寺へ相談するとお寺で回向をしてくださるとおっしゃっていただきました。
今まで家に来ていただいておりましたので、郵送でお送りする際、袱紗に入れ、表書きは今まで通り 御布施でいいのか 回向料と書くべきなのか
また一言添える手紙になんと書けばいいのか考えあぐねております。 お知恵をお借りできますでしょうか
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.5 ) |
- 日時: 2020/07/27 10:22
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清栄のことと拝察申し上げます 日頃より〇〇家のご先祖のお参りをして頂き誠に有難く厚く御礼申し上げます さてこの度 母の病気の事もありお盆のお参りをお断りしたところ お寺で回向して下さるとのことで心より感謝申し上げます 私ども家族も自宅にてご先祖に手をあわせたく思っております ここに 些少ですがお布施を同封させていただきます 今後とも益々のご健勝をご祈念いたしまして御礼とさせていただきます 敬具 令和〇年〇月 〇〇〇〇
以上の様に、現金書留にて縦書きで同封されるとよろしいでしょう。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.6 ) |
- 日時: 2020/07/27 17:27
- 名前: みみ
- お返事ありがとうございます。
早速お布施と手紙を認めたいと思います。
お手数をおかけしました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.7 ) |
- 日時: 2020/07/27 19:24
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.8 ) |
- 日時: 2020/07/27 19:38
- 名前: みみ
- 本当に有難うございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.9 ) |
- 日時: 2020/07/27 20:50
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- またお困りのことがございましたら
いつでもご連絡ください。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.10 ) |
- 日時: 2020/08/04 14:46
- 名前: すみすみ <sumiechika11@gmail.com>
- お世話になります。
ご質問させていただきたく宜しくお願いいたします。
コロナ禍での父の新盆と1周忌を合同で執り行う予定です。 年老いた母や親戚は無しで私一人が代表でお寺に出向いてする予定でおりました。
ところがお寺のある街もコロナが発生し、私も遠方のため母の希望でやむなくお寺にお任せすることになりました。
その場合のお寺への手紙と送るべき物をお尋ねします。
お花はお寺で準備をしてくださるそうです。
お布施 お花代(新盆と1周忌2回分) 卒塔婆供養料 お供物料 を考えていますがいかほどでよろしいのでしょうか。
実は、私は行きたいのですが母が承知しません。 失礼ではないかといまだに気になっています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.11 ) |
- 日時: 2020/08/04 15:14
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
お気持ちはお察しいたしますが、やはり現状ではお母様の言う通りかもしれませんね。 終息してから改めてお参りに行かれるべきだと思います。 また、お寺様へのお礼ですが、お電話で結構ですので先ずはお寺様に全て確認すべきだと思います。 お寺によって、供物・供花等は実費という所もございます。塔婆はほとんどのお寺様が定額になっていると思います。 ご法要の際の使用要件、金額等をざっくばらんに確認されることが望ましいと思います。 その後、お手紙を添えて現金書留で送られるとよろしいかと思います。
お手紙は、 例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます 日頃より〇〇家ご先祖をお守り頂き厚く御礼申し上げます さてこの度 お電話でもお話させて頂きましたが故〇〇の一周忌法要並びに初盆のご法要に際しまして お参り頂き誠にありがとうございました ここにお布施並びに塔婆料 供花料などを同封させて頂きましたので 些少でございますがお納めく下さい 最後になりますが ご住職の益々のご健勝を祈念申し上げ御礼とさせて頂きます 令和〇年〇月 〇〇〇〇 以上の様に、ご法要のお礼、お布施をお納めいただくこと、ねぎらいの言葉となると思います。 縦書きで文章を綴られるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.12 ) |
- 日時: 2020/08/04 15:52
- 名前: すみすみ <sumiechika11@gmail.com>
- ご丁寧にありがとうございました。
ご相談できる場があり大変ありがたく思います。 早速お寺にも確認をしお送りさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.13 ) |
- 日時: 2020/08/04 16:32
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.15 ) |
- 日時: 2020/12/24 12:41
- 名前: あき
- 一連の手紙の文例、とても参考になっています。
ありがとうございます。 一つ、教えてください。郵送の宛名はどのようにすれば良いでしょうか? ○○寺 御中 で良いですか? 両親が亡くなって、これまで私自身はお付き合いが無く、ご住職様のお名前がわからないのです。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.16 ) |
- 日時: 2020/12/24 13:02
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご親戚の方でわかる方がいらっしゃいましたら確認できますでしょうか? もしくはネットで検索してホームページにご住職のお名前が掲載されている場合もございます。 なるべくは、〇〇寺 住職 〇〇様とされたほうがよろしいのですが、 どうしてもわからない場合には〇〇寺御中とされてもよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.17 ) |
- 日時: 2020/12/24 17:16
- 名前: あき
- ご返信、大変参考になりました。
聞ける親戚もないのですが、ホームページなど、できる限り調べてみることにいたします。 ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.18 ) |
- 日時: 2020/12/24 17:58
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.19 ) |
- 日時: 2021/01/20 14:11
- 名前: i
- 質問させてください。
高齢者の施設で働いており、入園者様よりコロナウイルスのためお寺に行けないが、奥さんの命日のためお布施を送りお経をあげてもらいたいと相談を受けました。
お布施とお手紙を同封して送ろうと考えてはいますが、どのような文面にしたら、こちらの思いが伝わるか悩んでおります。 アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.20 ) |
- 日時: 2021/01/20 15:18
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます さて この度当施設の入居者〇〇〇〇様から依頼がありまして コロナ禍のため肩書〇〇の命日にお参りにお寺に行けないため 出来ればご住職にお参りして頂きたくお願いする次第でございます 〇〇様から預かりましたお布施を同封いたしますので 〇〇様の意を汲んで頂けましたら幸いに存じます 詳細を左記に記します 大変お忙しい中失礼なお願いかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします 令和 年 月 敬具 施設名 肩書 〇〇〇〇
記 故 人 〇〇〇〇 〇年〇月〇日逝去 〇歳 戒名・法名 もしわかれば 遺 族 〇〇〇〇 住所 電話 施設名 住所 電話 担当 〇〇〇〇 以上 以上の様に、正直にお願いされることがよろしいかと思います。 縦書きで、現金書留でお送りください。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.21 ) |
- 日時: 2021/01/20 16:08
- 名前: i
- お返事ありがとうございます!
大変参考になります! 正直にお願いしてみます。
ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.22 ) |
- 日時: 2021/01/20 16:24
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.23 ) |
- 日時: 2021/01/23 09:46
- 名前: マリエ
- お世話になります。よろしくお願い致します。
父の49日法要後にお布施を郵送する時に添えるお手紙についての質問です。 コロナ禍のため、私は出席出来ず、兄が自宅で家族だけで執り行うことになったのですが、父のお金は私が管理していて(兄と父には色々あって、兄は父の事については管理したくないという諸々の事情があり私がしています)後日郵送することになったのですが、お手紙をどのように書けば良いかがわかりません。 実は、兄の意向で、今お世話になっているお寺さんから、この度の法要後、檀家を辞める事になっています。 それでもお寺には墓をそのままにしてもらえる事にもなっています。 こんな状況で、どんな文章にすれば良いか、感謝の気持ちを表すか、改まった文章を書き慣れていないので、困っています。 どうが、お知恵をお貸し下さい。 それと、やはりお供物も一緒に送る方がいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.24 ) |
- 日時: 2021/01/24 16:06
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
難しいですね。 しかしながら、全て決まっていることですからそこにはふれずに率直にお布施をお渡しすることに特化されていいと思います。 例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます さて この度の父〇〇の七七日法要につきましては お忙しい中読経を賜りまして 心より御礼申し上げます 本来であれば読経終了後お布施は直接お渡しするのが礼儀と心得ておりますが 家庭の事情により大変遅くなりましたがここに添えさせて頂きますことをお許しください この度は大変お世話になり誠にありがとうございました 今後のことにつきましては家族でゆっくりと 話させて頂きます 最後になりますが益々のご健勝を祈念して御礼とさせて頂きます 敬具 令和〇年〇月 〇〇〇〇 以上の様に、お参り頂いたお礼に特化するとよろしいでしょう。 現金書留で縦書きでお出しされるとよろしいかと思います。 引物については本来はご法要の日にお渡しするのですが、それも考えておられないのであれば、お布施とは別に 七七日法要 〇〇家として送られるとよろしいかと思います。 ちなみに、現金とお品を一緒に同封することは禁じられています。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.25 ) |
- 日時: 2021/01/24 13:29
- 名前: マリエ
- お世話になります。よろしくお願い致します。
父の49日法要後にお布施を郵送する時に添えるお手紙についての質問です。 コロナ禍のため、私は出席出来ず、兄が自宅で家族だけで執り行うことになったのですが、父のお金は私が管理していて(兄と父には色々あって、兄は父の事については管理したくないという諸々の事情があり私がしています)後日郵送することになったのですが、お手紙をどのように書けば良いかがわかりません。 実は、兄の意向で、今お世話になっているお寺さんから、この度の法要後、檀家を辞める事になっています。 それでもお寺には墓をそのままにしてもらえる事にもなっています。 こんな状況で、どんな文章にすれば良いか、感謝の気持ちを表すか、改まった文章を書き慣れていないので、困っています。 どうが、お知恵をお貸し下さい。 それと、やはりお供物も一緒に送る方がいいのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.26 ) |
- 日時: 2021/01/24 13:33
- 名前: マリエ
- ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.27 ) |
- 日時: 2021/01/24 16:06
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.28 ) |
- 日時: 2021/01/25 08:39
- 名前: マリエ
- すみません、もう一つ質問です
七七日法要とありますが四十九日としなくていいのですか? それと、お寺に郵送する時は宛名はどうしたら良いのですか? 何も知らないので恥ずかしいのですが、お願い致します
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.29 ) |
- 日時: 2021/01/25 12:27
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
通常初七日から二七日・・・・七七日(しちなのか)と一週間ごとのお参りがございます。 七×七=四十九となり総称して四十九日法要と言いますが、 正式には、七七日と言います。 宛名は、ご住職のお名前がわからなければ、〇〇寺御中とします。 お名前がわかれば、〇〇寺 住職〇〇〇〇様とします。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.30 ) |
- 日時: 2021/01/25 14:09
- 名前: マリエ
- 本当に、本当にありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.31 ) |
- 日時: 2021/01/26 14:34
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.32 ) |
- 日時: 2021/02/07 17:46
- 名前: 智子 <yobetatta@yahoo.co.jp>
- お世話になります。下記のようは場合、お寺さんへどのようなお手紙を書けばよいのか悩んでおります。よろしくお願い申し上げます。
遠方の市営墓地にあったお墓を墓じまいし、近隣の室内霊園で永代供養していただくことになりました。 お寺さんの墓地ではなく、市営墓地のため檀家にはなっておらず、葬儀と十三回忌までの法要の際にお世話になりました。その後はお彼岸の際、お布施を郵送する関係が20年ぐらい続いておりました。ご住職様、当方ともに代が変わり面識は全くありません。コロナの事もあり、直接伺うのも差しさわりがあるため、改葬のご挨拶と今までのお礼をお手紙でお送りしようと思うのですが、どのように書いてよいやら頭を悩ませております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.33 ) |
- 日時: 2021/02/08 10:10
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
改葬後も同じようなお付き合いはされるのですね。 その予定で書かせて頂きます。
例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 長年にわたり〇〇家ご先祖をお守り頂き心より感謝申しげます さてこの度 私どもの〇〇市の市営墓地にあったお墓を墓じまいし 近隣の室内霊園で永代供養をして頂くこととなりました これからは気軽にお参りができそうです お墓は変わりますが 今後とも変わらずご先祖をお守り 供養をして頂ければ幸いに存じます 末筆ではございますが ご住職のご健勝をご祈念し 改葬のご報告とさせて頂きます 敬具 令和〇年〇月 〇〇〇〇
以上の様に、今までのお礼、改葬した現況報告、ねぎらいの言葉このような流れになると思います。 縦書きで、封書で出されるとよろしいでしょう。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.34 ) |
- 日時: 2021/02/08 11:30
- 名前: 智子 <yobetatta@yahoo.co.jp>
- 早速のお返事をありがとうございます。
説明が足りず、申し訳ございません。 墓じまいし遠方であるため、今までのお寺さんとは今後はおつきあいは無くなります。 本来なら、今までのお礼を申し上げて、閉眼供養をお願いすべきだったのだと、後から調べて知りました。すでに改葬してしまった後なので、その事のご報告と今までの御礼を伝える手紙を書き、少しお金を同封したいと思います。 相場も合わせて教えていただけると幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.35 ) |
- 日時: 2021/02/08 13:43
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
大変申し訳ございませんでした。
例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 長年にわたり〇〇家ご先祖をお守り頂き心より感謝申しげます さてこの度 私どもの〇〇市の市営墓地にあったお墓を墓じまいし 近隣の室内霊園で永代供養をして頂くこととなりました 今後は 当方でお参りしていきますので供養につきましてはご辞退させて頂きたく存じます 改めて今までご供養されてきたことに対して心より御礼申し上げます 末筆ではございますが ご住職のご健勝をご祈念し 改葬並びに供養ご辞退のご依頼とさせて頂きます 敬具 令和〇年〇月 〇〇〇〇
以上のような内容になると思いますが、一点気になるのは、お寺様とのお付き合いをやめる場合、 お寺様によっては、供養料として一定額決められた金額をお支払いしなければいけないこともございます。 お手紙を出される前にお電話で確認されてもいいかもしれません。お電話で正式に内容が決まればお礼状として、 標記内容とは別の御礼のお手紙を出されるべきだと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.36 ) |
- 日時: 2021/02/08 17:00
- 名前: 智子 <yobetatta@yahoo.co.jp>
- お返事ありがとうございます。
おっしゃる事、承知いたしました。色々と教えて下さって大変ありがとうございました。深く御礼申し上げます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.37 ) |
- 日時: 2021/02/08 17:56
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.38 ) |
- 日時: 2021/02/19 17:12
- 名前: はな
- コロナ禍で、十三回忌法要をご住職に代行?していただくことになりました
お布施は従来の金額でいいでしょうか。 御布施、卒塔婆料、供花料(お墓に花を入れていただく) それぞれ別の白封筒に入れなければなりませんか できれば「御布施」としてまとめ その旨をお手紙に書きたいと思っています。 文例と、合わせた場合の金額相場なども、教えてください。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.39 ) |
- 日時: 2021/02/19 20:33
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
先ずお布施ですが、ご法要のお布施は、2万3万5万円ぐらいが私どもの地域北海道岩見沢市では相場です。 地域によって、考え方や慣習が違いますので、直接お寺様にお電話で確認することが望ましいと考えます。 また、卒塔婆、供花料は宗派というよりお寺様によって違いますので、同じく直接確認されることが望ましです。 金額が確定しましたら、現金書留でお手紙を添えて送られるとよろしいでしょう。
例えば、 拝啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 先般は 突然お電話を差し上げ不仕付けなお伺いをたて大変失礼致しました また〇〇の十三回忌法要を快くお引き受けいただき心より御礼申し上げます 私たちは当日お参りすることはかないませんが 同時刻に彼の地にて手をあわせたいと思っております ここにお布施並びに卒塔婆料 供花料を添えさせて頂きますのでご受納頂きますようにお願い申し上げます 甚だ簡単で失礼とは存じますがどうぞよろしくお願いいたします 末筆になりますがご住職の益々のご健勝をご祈念いたしまして御礼とさせて頂きます 令和〇年〇月 敬具 〇〇〇〇 以上の様に、お電話のこと、お参り頂くことのお礼、お布施を添えること、ねぎらいの言葉になるかと思います。 出来れば、三枚の袋に別々に上書きしてお渡しされたほうがよろしいでしょう。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.40 ) |
- 日時: 2021/02/20 06:10
- 名前: はな
- 早々の返信ありがとうございます。
とても参考になりました。 そうですね。封筒を分けるのが正解ですね。 お布施はある程度金額提示されており、中途半端を避けて金額調整すると、合計6万以上。私にはなかなか高額で。 県外からの送付ですし、まとめてキリのいい5万に…と思ったのです。
昔からの習わし、上下関係、のようなお寺さまとのお付き合いは失礼があってはいけないと、気づかれします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.41 ) |
- 日時: 2021/02/22 11:24
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ありがとうございます。
なかなかご自身の判断でというわけにはいきません。 難しいですが、慣例に従うしかない場合もあります。 お気持ちお察しいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.42 ) |
- 日時: 2021/03/08 14:03
- 名前: はま <sateihyo@yahoo.co.jp>
- はじめまして。
ご相談させてください。
そこのお寺にお墓はないのですが、祖父母が付き合いがあったらしく檀家になっていました。お手伝いや寄付等もしていたみたいです。 祖父母とも他界したため、今まで少しだけお付き合いしていたお寺との関係をやめたいらしく、その話をお寺へしたところ、文書(手紙)で出してほしいと言われたとのこと。 角が立たず気持ちをお伝えするにはどのように書けばいいのか是非アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.43 ) |
- 日時: 2021/03/08 18:05
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
できましたら、何故檀家をやめるのか、 その後皆様に万が一のことが起こった場合にどうするのかお知らせいただければと思います。 お手紙にする場合には、理由も添えることが必要になると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.44 ) |
- 日時: 2021/03/10 10:17
- 名前: はま <sateihyo@yahoo.co.jp>
- 返信ありがとうございました。
お返事遅くなって申し訳ございません。
まずやめる理由ですが、そのお寺に過去にもお墓は一度もなく、祖父母が昔馴染みの縁でお手伝いや寄付をしていたみたいです。両親は特に付き合いはなく、祖父母が他界したときに、檀家の名義を息子に変更していました。その息子も1年前に他界したので、今現在はまたその息子の名義になっています。ただ、付き合いは何もなく、たまに檀家の集まりの連絡や、寄付のお願いがくるだけです。もう祖父母も他界して何年もたつし、付き合いもないのに寄付するのも大変なので檀家をやめたいそうです。
お墓は別のお寺にあるので今後何かあってもそちらへお世話になる予定です。
うまく説明ができていないかもしれませんが宜しくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.45 ) |
- 日時: 2021/03/10 11:57
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご返答ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の頃 貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます さて先般お電話でお話をさせて頂きましたように今後檀家をやめさせて頂きたく存じます 承知の通り祖父母がご縁で檀家とさせて頂きましたが現在お墓は別のお寺様の境内にあり 今後はそのお寺様にご先祖の供養をして頂きたいと考えております 甚だ勝手なお願いで大変恐縮ですが私どもの意を汲んでいただければ幸いに存じます 末筆になりますがご住職のご健勝をご祈念いたしましてお願いとさせて頂きます 敬白 令和〇年〇月〇日 住所 〇〇〇〇 以上の様に、素直に現状を記すべきだと思います。 封書で、縦書きで出されるとよろしいでしょう。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.46 ) |
- 日時: 2021/03/10 12:44
- 名前: はま <sateihyo@yahoo.co.jp>
- 早速のお返事ありがとうございます。
こちらを参考にお手紙かかせていただきます。 本当に助かりました。ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.47 ) |
- 日時: 2021/03/10 18:41
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.48 ) |
- 日時: 2021/03/16 12:34
- 名前: チルル
- 初めまして。ご相談させてください。
母が、昨年の4月に亡くなり葬儀をしましたが…父の意向でコロナ禍の為、四十九日法要をやっていません。また、1年法要も出来ないのではないかと思います。 父も年齢的な事があるため、コロナを恐れ外出をしたがりません。お布施は送らなければならないと思いますが…内訳がよくわからない為、お布施として一枚の封筒に入れて送ろうと思いますが、失礼にはあたりませんか? また、その際に御住職に送る手紙の書き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.49 ) |
- 日時: 2021/03/16 18:11
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
ご法要はされてないのですね。 お布施は、お参り頂いたときにお渡しするものですので特に必要ないと思います。 今後、お参り頂いたときに都度お渡しされればよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.50 ) |
- 日時: 2021/04/05 19:58
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が10,000万名超えました。
ありがとうございます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.51 ) |
- 日時: 2021/04/25 14:47
- 名前: ウィン <megu22_sekimeg_62@yahoo.co.jp>
- はじめまして。どうぞよろしくお願いします。
父が20年前に他界し、お寺とのお付き合いはずっと母に任せていました。その母が認知症を患いまして、施設へ入ります。 遠方にあるお寺からお盆やお彼岸の案内などの手紙が何度か届きましたが忙しさと煩わしから、放っておいてしまいました。 お寺とのお付き合いは、今後私が担っていかなければならないと思っています。しかし、 母にお寺とのお付き合いの仕方を聞いても 認知症のため、よくわかりません。 親戚などは、疎遠のため頼ることもできず お布施をいくら包むのか、お中元やお歳暮を贈るのかなどわからないことだらけです。 今回アドバイスいただきたいのは、 @しばらく連絡をせずにいたことのお詫び A今後、どのようなつきあい方をしていけば よいか具体的に教えていただきたいこと。
この2点の内容で手紙をかきたいと思っています。 文面のアドバイスよろしくお願いします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.52 ) |
- 日時: 2021/04/25 18:47
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
先ず最初に、今度お寺様からお手紙がございましたら、 どの様な内容か把握すべきです。 おそらく今後であればお盆のお参りの案内であったり、檀信徒もしくは門信徒としての 志納金のご案内であったりします。お盆参りは、するかしないかはご家族の判断です。 志納金は金額が決まっていると思いますので、持参するかお振り込みになられるとよろしいでしょう。 お中元・お歳暮は特に考える必要はございません。 この度の内容であれば、逆にお手紙をお出しするというより、お電話で確認された方が、 より具体的にわかるかと思います。 お電話では、書かれていますように正直にお母様のことをお話されてお伺いするとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.53 ) |
- 日時: 2021/04/27 14:20
- 名前: ウィン <megu22_sekimeg_62@yahoo.co.jp>
- お忙しい中、お返事ありがうございました。
やはり、お電話のほうがいいですよね。 電話は苦手なのですが、避けていては何も進まないので勇気をだして電話をかけようと思います。 今回のことで、めんどうなことを後回しすると 後々後悔すること身をもってかんじました。 お返事に感謝いたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.54 ) |
- 日時: 2021/04/27 15:47
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.55 ) |
- 日時: 2021/05/03 17:16
- 名前: ちゃお <yk_like_donald@yahoo.co.jp>
- 初めまして。
離壇を考えてまして、手順やお布施とかも菩提寺のご住職さんに伺いたいので、お手紙の書き方を教えて下さい。
菩提寺さんには墓じまいと永代供養の相談をしていましたが、永代供養を50回忌までのお布施をと言われました。 私の家は本家なのですが、三男の父が継ぎ、父が亡くなり、姉と私に子が居ず、親戚も本家のお墓に興味がなく、母が元気な時にと思っております。 父の七回忌を目処に、市営の永年合葬室に改葬しようと思っております。
宜しくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.56 ) |
- 日時: 2021/05/05 09:58
- 名前: ちゃお <yk_like_donald@yahoo.co.jp>
- お忙しい所失礼致します。
5/3の手紙の書き方の問い合わせはお時間が掛かるようなので大丈夫です。
失礼致しました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.57 ) |
- 日時: 2021/05/06 15:58
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
管理者不在にて遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。 既に、ご相談されていますので、永代供養料など具体的な金額のお話になると思いますので、 先ずは、お電話でご相談され、詳しく内容をお伺いしたうえで、 永代供養料をお渡しし、墓じまいされた時に改めてお礼状としてお手紙を出されることが、 望ましいと考えます。
お手紙をお書きして、相手の返信を頂くことは返って手を煩わしてしまい失礼に当たります。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.58 ) |
- 日時: 2021/07/17 12:09
- 名前: suyo93
- お寺からお盆参りの案内が届きました。
このコロナ禍ですので、家族だけで手を合わせ、 会費、お布施をお送りすることで 住職のお盆参りをお断りしたいと思います。 その場合の手紙の書き方、文例を教えていただけると幸いです。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.59 ) |
- 日時: 2021/07/17 19:02
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます 日頃より〇〇家ご先祖をお守り頂き厚く御礼申し上げます さて 先般お盆参りのご案内を頂きましたが コロナ過ですので お参り頂くのも忍びなく 今年度は家族だけ手をあわせてお参りしようと考えております 甚だ勝手で失礼なお願いですが私どもの意を汲んで頂ければ幸いに存じます 尚護持会費などにつきましては後日お送りさせて頂きたいと考えております 末筆になりますがご住職の益々のご健勝をご祈念いたしましてお参り辞退のご報告とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月〇日 住所 名前 以上の様に、今までのお礼、お参り辞退、ねぎらいの言葉となると思います。 しかしながら、辞退するだけであればお電話でも大丈夫だと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.60 ) |
- 日時: 2021/07/27 11:14
- 名前: すがや
- 初めまして。ご相談させて下さい。
祖母の三回忌の法要があり、集まるはずでしたがコロナで集まれず今回はお寺様に代理?でお願いするかたちになりました。 御布施と御塔婆料を郵送したいのですが、添えるお手紙の失礼のない文面が分かりません。 アドバイス頂けないでしょうか… 宜しくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.61 ) |
- 日時: 2021/07/27 12:55
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 御質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましたえ益々ご清祥のことと思います 日頃より〇〇家先祖をお守り頂き厚く御礼申し上げます さてこの度の肩書〇〇の三回忌法要におきましてはコロナ禍の為 遺族が参列できず大変申し訳ございませんでした しかしながら 快くお参りを引き受けて下さり感謝申し上げます ここにお布施並びに御塔婆料を同封させて頂きます 私どもも同日は自宅にて手を合わさせて頂きましたが読経がないのは淋しい限りです コロナ過が落ち着きましたら改めてご先祖供養をさせて頂きたく存じます 末筆になりますが ご住職の益々のご健勝をご祈念して御礼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 住所 〇〇〇〇
以上の様に、日頃のお礼、お布施を同封すること、ねぎらいの言葉になると思います。 現金書留で、お布施と塔婆料を別々に包みお手紙は縦書きで出されるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.62 ) |
- 日時: 2021/07/27 15:24
- 名前: すがや
- ご丁寧にありがとうございました。
とても参考になります。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.63 ) |
- 日時: 2021/07/27 17:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.64 ) |
- 日時: 2021/08/01 19:48
- 名前: tomo
- 初めまして、ネットで検索をしたらこの掲示板にたどり着きました。
檀家で、長年お世話になっているお寺があります。
この度母が亡くなり、本来ならば葬儀の際にお世話になっているお寺の住職を読んでお経をあげてもらうのですが、お寺が県外で尚且つコロナ過でもあり四十九日法要の際に戒名と納骨をお願いして、葬儀は葬儀会社でお願いした住職にお経を上げて頂く話になりました。 お寺の方にもその旨を伝え、告別式だけでも向かいますと仰っていただいたのですが、やはりこのご時世なので…とお断りして渋々納得していただけました。
その際、戒名を付けるにあたり母の名前や死亡日、生前好きだったもの等をFAXで送ってほしいと言われたのですが、どのような文面で送ればいいでしょうか? こちらの勝手な都合でお断りしてしまいましたが、これからもお世話になるため失礼のない文章で、と考えているのですがなかなか難しく今回ご質問させていただきました。 お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.65 ) |
- 日時: 2021/08/01 22:00
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
お寺様からFAXでお送りくださいと言われておりますので、 お手紙の様にかしこまらなくても結構だと思います。
FAX送信票 令和2年7月28日 前略 貴職におかれましては、益々ご清栄のこと拝察申し上げます。 さてこの度、肩書〇〇が〇月〇日に逝去しました。 〇月〇日に荼毘に付し御遺骨となり49日にはご住職にお参りを頂きたく存じます。つきましては下記に詳細を記しますのでご戒名を授けて頂ければ幸いに存じます。 何かとお忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 最後になりますが、ご住職の益々のご健勝をご祈念申し上げましてご法名のご依頼とさせて頂きます。 草々 〇〇〇〇 記 故人 〇 〇 〇 〇 昭和〇年〇月〇日生(満〇歳) 令和〇年〇月〇日逝去 住所 電話 趣味 好きだったもの 公職(民生委員・婦人会等) 受賞(感謝状等) 喪主 〇 〇 〇 〇 住所 電話
以上、不足がございましたらご連絡いただければ幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。 以上 以上の様に、簡単な挨拶文と、箇条書きでのご依頼内容の回答とされるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.66 ) |
- 日時: 2021/08/01 23:06
- 名前: tomo
- お忙しい中、ご返信いただきありがとうございました。
早速参考にさせて頂きます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.67 ) |
- 日時: 2021/08/02 10:37
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.68 ) |
- 日時: 2021/08/03 15:08
- 名前: am
- 初めまして、ネットを検索しておりましたらこちらに辿り着きました
少々急ぎですので申し訳御座いませんが宜しくお願い致します
今年はコロナによりお盆で自宅に来て頂くのはご遠慮したくその旨お電話にて了承済みですが、御布施をお送りすればお寺にてお経を読んで下さるとの事で同封するお手紙についてです 同封檀家ではなく命日やお盆にのみお経を読みに来て頂いてるお坊様で、お墓もまだ何処にするか決まっておらず深いお付き合いでは有りません 「いつもご先祖を守って頂いて」もおかしい気がして・・・・お忙しい所恐れ入りますがどうぞ宜しくお願い致します
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.69 ) |
- 日時: 2021/08/03 16:36
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご精鋭のこととお慶び申し上げます さて 先般お電話でお願いした通り コロナ過ですのでお寺でのお参りをお願い申し上げます 些少ですが お布施を同封させて頂きます 勝手わがままで大変申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い致します 末筆になりますが ご住職のご健勝をご祈念いたしましてご依頼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 〇〇〇〇 以上の様にお布施を同封する旨を伝えればよろしいかと思います。 現金書留で縦書きのお手紙 上書きにお布施と書いて〇〇家として同封されるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.70 ) |
- 日時: 2021/08/03 21:16
- 名前: よしこ
- 初めまして。
教えていただきたいのですが 子供のいない叔母がなくなり母がも主となり 葬儀を行いました。 お寺は遠方にあり、葬儀後骨壺をお渡しして 永代供養を依頼しました。 これから永代供養料を送るのですが 添付する手紙の文面をどう書けばよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.71 ) |
- 日時: 2021/08/04 08:59
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご精鋭のこととお慶び申し上げます さて 先般肩書〇〇の御遺骨をお預かりいただき厚く御礼申し上げます 大変遅くなりましたがここに永代供養料を同封致しますのでご受納頂き ご供養をお願い申し上げます どうぞよろしくお願い致します 末筆になりますが ご住職のご健勝をご祈念いたしましてご依頼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 〇〇〇〇 以上の様に永代供養料を同封する旨を伝えればよろしいかと思います。 現金書留で縦書きのお手紙 上書きにお布施と書いて〇〇家として同封されるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.72 ) |
- 日時: 2021/08/04 09:18
- 名前: am
- お忙しい中、早速のお返事有難う御座いました
大変助かりました、心より感謝申し上げます
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.73 ) |
- 日時: 2021/08/04 10:37
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.74 ) |
- 日時: 2021/08/04 13:33
- 名前: よしこ
- 素早いお返事有難うございます。
追加で質問させてください。 上書きは永代供養料ではなくお布施と書くべきものなのでしょうか。 母は以後のお布施の支払いをしたくないようなのですが。 永代供養料としてまとめて支払いたいと言っているのですが。 それと○○家の○○の部分は叔母の苗字でしょうか。 母の苗字でしょうか。 よろしくお願いします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.75 ) |
- 日時: 2021/08/04 20:03
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
お寺様とどのようなお話をされているかです。 全て一回で終わらせる旨までお話されていれば、 永代供養料となります。 また、〇〇は喪主様のお名前になります。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.76 ) |
- 日時: 2021/08/04 21:09
- 名前: よしこ
- 丁寧なお返事を有難うございます。
大変助かりました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.77 ) |
- 日時: 2021/08/04 21:35
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.78 ) |
- 日時: 2021/09/16 23:39
- 名前: たの
- はじめまして。
このたび、お墓じまいをする事になりました。 代々お世話になっているお寺の永代供養墓に改葬する話を進めています。 受入証明書を郵送して書いていただこうと思っていますが、失礼にあたるでしょうか。 直接お渡するのがよいのでしょうが、遠方でお寺まで行くのが困難なためです。
郵送可能であれば 1.お布施を同封するのがよいのでしょうか。 2.手紙はどのように書けばよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.79 ) |
- 日時: 2021/09/17 10:04
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
受入証明書は、現在あるお墓の管理者にお渡しする証明書ということでよろしいでしょうか? それであれば、お手紙でよろしいかと思います。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます 日頃より〇〇家先祖代々の供養をして頂き心より感謝申し上げます さてこの度先般お話させて頂きましたように改葬し貴寺の永代供養墓に納めたく考えております つきましては 同封させて頂きました受入証明書に記載いただき 同封の返信封筒で返送いただければと考えております 本来であれば持参しご署名賜ります所足を運ばせることが困難なためこのような形をとらせて頂きましたことを お許しいただければ幸いに存じます 何かとお忙しいとは存じますがどうぞよろしくお願いいたします 末筆になりますが益々のご健勝をご祈念いたしまして受入証明書のご依頼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 〇〇〇〇
以上の様に、受入証明書のご依頼、ねぎらいの言葉になると思います。 縦書きで、返信封筒に切手を貼って同封されるとよろしいでしょう。 また、お布施につきましては、証明書の見であれば必要ないと思います。 今後、改葬する際の現在のお墓での供養、そして永代供養簿にお納骨された時の供養料は都度必要になります。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.80 ) |
- 日時: 2021/09/17 20:02
- 名前: たの
- 早速お返事いただきありがとうございます。
参考にいたします。 周りに相談できる人がおらず、大変助かりました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.81 ) |
- 日時: 2021/09/18 08:57
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.83 ) |
- 日時: 2022/05/01 08:21
- 名前: しおり
- はじめまして。
突然の質問で失礼かとは存じますが、教えていただき事がございます。
先日先祖を供養してくださっている御寺さん(遠方)に伺い、お墓参りの予定でしたが、雨模様の為足元が悪くお墓に辿り着けなかった為、御寺さんにお願いしてお位牌を出してもらいました。 その際読経頂いたのですが、お布施を渡しそびれてしまい、急遽お詫びを一筆書く事となりました。
読経の際子供が泣いてしまったり、また子供におやつを頂いたりしていたらしく、併せて御礼も書けたらと思っています。
言葉が出てこず、お力を貸していただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.84 ) |
- 日時: 2022/05/01 10:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます 先般〇〇家の先祖供養を賜り心より感謝申し上げます あいにくの雨模様でお墓参りは叶いませんでしたがお参り頂きかつまた子どもに おやつを頂いたり 有難く厚く御礼申し上げます ここにお布施を同封いたしますのでご受納頂きますようお願い致します 末筆になりますが ご住職の益々のご健勝をご祈念致しまして御礼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月
以上の様に、お参り頂いた事、おやつを頂いた事へのお礼、結びの言葉になるかと思います。 現金書留で、お布施はお布施袋に収め、縦書きで手紙を添えるとよろしいでしょう。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.85 ) |
- 日時: 2022/05/01 10:29
- 名前: しおり
- 迅速な対応ありがとうございます。
内容だけでなくお布施袋まで丁寧にお話くださり感謝申し上げます。 大変助かりました。
ご住職様も気温差等でお風邪など引かれませんようお気をつけください。ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.86 ) |
- 日時: 2022/05/01 12:53
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.87 ) |
- 日時: 2022/07/21 15:01
- 名前: 中村
- 初めまして。
祖父のお墓を父が守ってたのですが、昨年父が亡くなりました。 私の母はお墓を守りたくないとの事で、私の伯父が守ることになりました。 伯父がお寺に連絡したところ、母から伯父にお墓を任せたいとの手紙が必要と言われました。 どういった文面がよいのかわかりません。
お力添えいただけると幸いです。よろしくお願いします。(お布施は必要なんでしょうか??)
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.88 ) |
- 日時: 2022/07/21 19:42
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 日頃より〇〇家先祖代々の供養をして頂き心より感謝申し上げます さて 今まで〇〇家墓守をしておりました夫〇〇が昨年逝去いたしまして 本来であれば妻である私が墓守をするところ親戚と話し合いをさせて頂き 今後(兄弟)である○○が墓守をするということで決めさせて頂きました 甚だ勝手で失礼かと存じますが私どもの意を汲んで頂ければ幸いかと存じます 私ども何分勝手がわからないものですからどのような手続きをすればよろしいのか 教えて頂ければと思います 下記に(兄弟)〇〇の連絡先等記させて頂きますので どうぞよろしくお願いいたします 末筆になりますが ご住職の益々のご健勝をご祈念いたしまして墓守変更の ご報告とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 〇〇〇〇
記
続柄 氏名 住所 電話番号 以上 以上のように、感謝の言葉、墓守のこと、ねぎらいの言葉となるかと思います。 お布施は必要ありませんが、今後年に一度、お寺の管理料、供養料が発生する場合がありますので、 そのお支払いが兄弟の方にご連絡がいくかもしれません。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.89 ) |
- 日時: 2022/07/22 13:02
- 名前: 中村
- お返事ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.90 ) |
- 日時: 2022/07/22 16:12
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.91 ) |
- 日時: 2022/08/20 14:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.92 ) |
- 日時: 2022/10/21 13:29
- 名前: リコ
- はじめまして。
今年は父の三十三回忌にあたるのですが、親族が皆遠方で暮らしているため出席が難しく、お寺の方にお任せすることになりました。 お布施と蝋燭代を郵送してくださいとおっしゃったので、一緒にお手紙を同封したいと思います。 法要のお礼と出席できないことのお詫びを、失礼のないような文章にしたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? またそのお手紙やお布施等、いつ頃郵送すればいいでしょうか?(法要の日の前後どちら?) お力添えいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.93 ) |
- 日時: 2022/10/21 20:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます 日頃より〇〇家先祖供養を賜り誠に有り難く厚く御礼申し上げます さてこの度の父〇〇の三十三回忌法要に際しまして 私ども親族一同お参りに いく事がかなわず ご無理なお願いを申し上げましたのに快くお引き受け下さり 誠に感謝申し上げます ここにお布施と蝋燭代を同封させて頂きますので 〇月〇日(〇)には御法要をよろしくお願いいたします 今後機会があればお寺にお参りに伺わせて頂きたく存じます 末筆になりますが ご住職のご健勝をご祈念致しまして御法要のご依頼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 住所 氏名 以上の様に、今までお世話になっていること、御法要の依頼、ねぎらいの言葉となるかと思います。 縦書きで現金書留でお送りいただきます様にお願いいたします。 同封する際には、お布施、蝋燭代と別々の封筒で一緒にお手紙を添えるとよろしいでしょう。 また、御法要前に先に送られた方がよろしいかと思います。 本来のお布施は、お参り頂きありがとうございましたと、お参りの後のお礼もかねてお渡しするのですが、 お寺様が不安にならないように先にお渡しするほうがよろしかもしれません。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.94 ) |
- 日時: 2022/10/21 20:46
- 名前: リコ
- お返事ありがとうございます。
丁寧に説明していただき、とても助かりました。 ぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.95 ) |
- 日時: 2022/10/23 08:11
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.96 ) |
- 日時: 2022/12/06 14:03
- 名前: リラリ
- お世話になります。
引っ越しをした為、お寺へ住所変更の届出とお歳暮(現金*毎年)を同封し 手紙を添えて出したいのですが、文章が上手く書けず悩んでおります。お力添えいただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.97 ) |
- 日時: 2022/12/06 17:54
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます 日頃より〇〇家先祖を供養いただきまして心より御礼申し上げます さて 私ども先般引越しをさせて頂きましたので ここに新しい住所をお知らせしたくお手紙を書かせて頂きました 左記に記しますので住所のの変更をお願いいたします 末筆になりますがご住職益々のご健勝を祈念致しまして 住所変更の報告とさせて頂きます 令和〇年〇月 (旧住所) (新郵便番号) (新住所) 名前 (新電話番号) 追申 供養料を同封いたしましたので ご受納頂きますようお願い申し上げます
以上の様に、現金書留で、縦書きで出されるとよろしいかと思います。 お歳暮に現金を毎年渡されているのですか? 現金は、お歳暮とは言いません。禅宗の場合には祠堂料、 門徒の場合には門徒講金などもありますが、お気持ちで渡されているのであれば、 供養料とされてもいいかもしれません。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.98 ) |
- 日時: 2022/12/06 20:43
- 名前: リラリ
- 早速お返事頂きありがとうございます。
また、丁寧にご説明頂き感謝申し上げます。 お歳暮の件につきましても、勉強になりました。 ご相談出来る場があり大変助かりました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.99 ) |
- 日時: 2022/12/07 09:03
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.100 ) |
- 日時: 2023/03/02 00:01
- 名前: 加藤
- 初めまして。ネットで探していましたらこちらのサイトに辿り着きました。
ご質問させていただいてもよろしいのでしょうか?
誠に勝手ながらご質問させていただきたい内容を書かせていただきます。
亡き父の本位牌を親族へ持っていかれてしまい、とても悲しいなか住職さんへご相談したところ快く開眼供養を引き受けてくださいました。 御礼のお手紙を送りたいと思うのですが、未熟者で何と書けばいいのか分からず…知識をお借りいただけましたら幸いです。開眼供養またはお彼岸の際にお渡ししたいと考えております。 住職さんにお伝えしたい事は下記の事です。 ・葬儀の御礼 ・49日法要の御礼 ・開眼供養を引き受けてくださった御礼 ・お彼岸の塔婆の依頼 ・嫁いだ身なのですが実家の家族皆、大きな手術をした為、お寺さんへの件は今回は分担して私が伺っているお詫び
また、あまり長文ではない方がよろしいでしょうか?
突然のご質問申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.101 ) |
- 日時: 2023/03/02 10:25
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
本来であれば、各ご法要毎にお礼するべきです。 開眼供養のお礼までとして、塔婆の依頼文は別にされたほうがよろしいかと思います。
例えば、 謹啓 季語の候 貴職におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます 先般 肩書〇〇のご葬儀並びに49日法要におきましては心温まるお勤めを賜り 心より感謝申し上げます また この度は開眼供養もお勤め下さり誠にありがとうございます まだまだ私達遺族の悲しみはぬぐい切れませんが〇〇の分まで精一杯生きていこうと 意を新たにした次第です 末筆になりますが ご住職の益々のご健勝を祈念致しまして御礼とさせて頂きます 謹白 令和〇年〇月 〇〇〇〇 以上の様にご葬儀法要の御礼、ご住職へのねぎらいの言葉となるかと思います。 また、直接ご住職にお渡しされると思いますので、先ずは自身の言葉で御礼を述べ、 お手紙にしましたとお渡しされるとよろしいかと思います。 塔婆の依頼につきましても、先ずは口頭で依頼し、塔婆を供える方の名簿をお手紙として 渡されるとよろしいでしょう。 例えば、
〇〇家 お彼岸の塔婆をお願いいたします 1 住所 氏名 2 住所 氏名 3 住所 氏名 以上どうぞよろしくお願いいたします 住所 氏名 電話
直接ご住職に渡されるのですから、 以上の様に、取りまとめて、名簿で渡されるとよろしいかと思います。 お手紙で郵送する場合には、文章をつづる必要がありますが、 手渡しであれば名簿で構いません。 以上ご質問の答えとさせて頂きます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.102 ) |
- 日時: 2023/03/02 12:52
- 名前: 加藤
- 早速のご返信と、とても参考になる文例をお考えをくださり誠にありがとうございます。
また、様々なアドバイスをくださりとても助かります。 教えてくださる方がいらっしゃるという事はとても有難い事だと改めて思いました。 ありがとうございます。
まだ仏具店から位牌の完成のご連絡がこないので… 先にご塔婆の依頼だけで伺った方がよろしいのか?いろいろ悩んでいたのですが、別々の方がよろしいと教えていただけて、とても助かりました。
誠にありがとうございました。
|
Re: 住職さんへの手紙 ( No.103 ) |
- 日時: 2023/03/02 14:07
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- お役に立てて光栄です。
|