- 日時: 2008/01/14 17:00
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do.oh.com/kouekisya/
- さて、献杯をということですが、
葬儀終了後に献杯をされるのですね。私共の地域では、葬儀終了後、ご出棺し火葬場に行かれることが常でございます。 御遺骨になられてから、お骨あげの御法要をし、その後会食されるケ−スはあるのですが…。少々イメ−ジがつきませんが、 いずれにせよ、皆様が席に着きご挨拶の後に献杯をということであれば、「本日は皆様大変お疲れさまでございました。皆様のおかげを持ちまして、一周忌のご法要を無事合い済ますことが出来ました。心より感謝申し上げます。私は甥の○○です。思い起こせば伯父は旅行が好きで、旅先でのエピソードなどをよく話してもらいました。本席では伯父との思い出を皆様とゆっくり語らうことができれば幸いです。それでは、これより献杯をさせていただきます。献杯」(杯を軽く上げ、普通の声で)ありがとうございました。 以上のように、ご尽力頂いた皆様のねぎらい、故人様との係わり、想い出、そして献杯とされるといいかもしれません。 また、お寺様が同席するのであれば、お寺様が着替え皆様が席につかれてから献杯されるとよろしいでしょう。 以上雑駁ですが、ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|