Re: 1周忌のご仏前に添える手紙 ( No.1 ) |
- 日時: 2007/03/26 13:49
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
サーバーが不具合を起こしまして、 大変遅くなりましたことを、深くお詫び申し上げます。 さて、1周忌のご法要にお供物を渡されるのですね。金額に関しては、これぐらいという決まりはございません。お供えされる気持ちが大切だと思います。それぞれ皆様は、果物籠であったり、お菓子折りであったり、お線香ローソクの詰め合わせであったり、金額も大きさもそれぞれです。しいて金額を提示するのなら、2〜3千円から1万円ぐらいまででしょうか。しかしながら先にも書いたように、金額ではなくお気持ちが大切だと思います。 また、お手紙をということですが、なかなかそこまで考えておられる方も少ないとと思います。大変素晴らしいことだと思います。 お手紙は、弔辞を綴られるように文章を作成すればよろしいかと思います。 前段で、通常のお手紙のように、枕詞、季語などは省略してもかまわないと思います。 例えば、 早いもので、○○さんが亡くなってから1年が経つのですね。あらためまして、心よりお悔やみ申し上げます。月日の流れは速いといいますが、○○さんが通院されていたときのことを今でも思い返しています。明るく朗らかにお話されていた○○さん、いつもたくさんのご友人の方を紹介してくれた○○さん。今でも元気に病院のドアを開けてくれるような気がしてなりませんでした。しかしいつまでも悔やんでいてはいけないと思い、そこで私は、彼の生きた人生を私なりに整理しておこうと思いたちました。そのことによって○○さんの忘れていたなつかしい思い出も蘇ってまいりました。 「死者を慰めるには、死者のことを思い出してあげることがもっともいい」という話を聞いたことがあります。私も知らないうちにそれをやっていたのでしょう。 亡くなられた○○さんにとって最も心残りな事は、奥様のことはもちろん、それ以上にお子様のことでしょう。これから奥様がなさる苦労は大変なものがあるのではないでしょうか。 しかし奥様にとって、お子様方の存在が淋しさを癒す何よりの薬となり、また将来を平和で希望に満ちたものにして下さいます。私たちも微力ながら力になることを亡き○○さんにお誓い申し上げたいと思います。 大変無遠慮なことを申し上げこましてまことに心苦しいのですが、これで追悼の言葉に代えさせていただきます。 以上のように、弔辞の言葉、故人との思い出エピソ−ド、ご遺族へのお慰め、誓いの言葉、結びとなると思います。 ご自身の言葉で、心をこめてお手紙を添えることが一番だと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
 |
Re: 1周忌のご仏前に添える手紙 ( No.29 ) |
- 日時: 2022/08/20 13:58
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
|