トップページ > 記事閲覧
納骨式について(墓石建立後のご挨拶文)
日時: 2007/04/08 17:05
名前: あい

父が亡くなり、早2年となりました。当時、墓地の用意ができていなかったのですが、この度、共同墓地に抽選で入ることが決まりました。
親戚は遠方が多く、また高齢のため納骨の際は家族のみでと考えております。
失礼のないようにしたいのですが、親戚の方々にはどのように報告をすればよいのでしょうか。
メンテ

Page: 1 |

Re: 納骨式について ( No.1 )
日時: 2007/04/08 17:00
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
墓石を立てられたのですね。
お墓へのご納骨が終わりましてから、皆様にお手紙を差し上げるとよろしいかと思います。
一例といたしまして
謹啓
御尊家御一同様には益々御清祥の事とお慶び申し上げます。
先般(続柄)故(俗名)のご葬儀に(一周忌に)はご多忙にも拘わらず御丁重なる御弔問を賜り、なお御鄭重なるご香料を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。皆様のお陰をもちまして滞りなく相済ますことができました。
これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます。早いものでご葬儀からもう2年が過ぎてしまいました。私たち家族は、悲しみを乗り越え、力を合わせてがんばっております。
またこの度、かなり期間が開いてしまいましたが、祈願でありました、お墓を建立致しまして、お骨収めを近親者のみにて相済ませました。お近くにお越しのさいには、御参りいただければ幸いでございます。甚だ勝手で恐縮ではございますが、今後とも皆様がご健勝であることをご祈念いたし、墓石建立のご報告と致します。                                敬具
以上のように、ご葬儀(一周忌)の御礼、現在の家族のこと、墓石建立のこと、皆様への感謝もしくは気遣い等になるかと思います。
お手紙は、できれば封書で、縦書きのほうがよろしいでしょう。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.2 )
日時: 2007/04/10 16:27
名前: あい

早々のご返信ありがとうございました
メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.3 )
日時: 2007/04/11 08:48
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.23 )
日時: 2013/05/16 23:09
名前: 佐藤

昨年の八月に兄が無くなりまして、今年の七月に納骨が決まりました。納骨自体は家族のみで行います。友人の方々に事前に何月の何日に納骨をしますとメールにて案内を行いたいのですが、数百人に送るため何か良い案内文はございませんか。よろしくお願い致します。
メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.24 )
日時: 2013/05/16 10:04
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

ご質問ありがとうございます。
難しいですね。
いろいろと推測しなければいけませんが、ご友人の皆様には御納骨式に参列していただきたいのでしょうか?それともご報告でしょうか?またご案内ですと、正式には封書で送ることが礼儀と心得ますが、現在ではメールアドレスしかわからない場合もありますので考えさせられることが多いのです。
例えば、前者の場合には(会葬してもらう場合)、
前略
時下益々ご清祥のことと拝察申し上げます。
昨年、兄○○のご葬儀に際しましては、ご会葬ご参列を賜り、かつまた心温まります御弔意の言葉を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。
まだまだ私たち家族の悲しみはぬぐいきれませんが、家族一同悲しみを乗り越えて頑張っていく所存でございます。
さて、この度、御納骨式をする運びとなりました。下記の日程で執り行いますので、お忙しいとは存じますがお参り頂ければ幸いかと存じます。甚だ勝手で失礼かと存じますが、メールにてご案内させていただきます。
                                                        早々
 平成○○年○月
                                                    喪主○○○○
                           記
       日 時 7月○日(○)○時
       場 所 (住所)及びお墓もしくは納骨堂の位置

(案内のみの場合)、
前略
時下益々ご清祥のことと拝察申し上げます。
昨年、兄○○のご葬儀に際しましては、ご会葬ご参列を賜り、かつまた心温まります御弔意の言葉を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。
まだまだ私たち家族の悲しみはぬぐいきれませんが、家族一同悲しみを乗り越えて頑張っていく所存でございます。
さて、この度、近親者にて○月○日(○)○時より御納骨式をする運びとなりました。お忙しいとは存じますがその時間に兄のことを思いかの地より手を合わせていただければ幸いかと存じます。またお近くにお越しの際には、お気軽に声をかけて頂きお参りいただきますようにお願い申し上げます。甚だ勝手で失礼かと存じますが、メールにてご案内させていただきます。
                                                        早々
 平成○○年○月
                                                    喪主○○○○
                         


(報告の場合)、
前略
時下益々ご清祥のことと拝察申し上げます。
昨年、兄○○のご葬儀に際しましては、ご会葬ご参列を賜り、かつまた心温まります御弔意の言葉を賜り誠に有難く厚く御礼申し上げます。
まだまだ私たち家族の悲しみはぬぐいきれませんが、家族一同悲しみを乗り越えて頑張っていく所存でございます。
さて、先般、近親者にて御納骨式を相済ますことが出来ました。これも偏に皆様のおかげと感謝する次第でございます。またお近くにお越しの際には、お気軽に声をかけて頂きお参りいただきますようにお願い申し上げます。甚だ勝手で失礼かと存じますが、メールにてご案内させていただきます。
                                                        早々
 平成○○年○月
                                                    喪主○○○○
以上のように三通り例文を書かせていただきました。
通常は、御納骨式終了後のご報告が多いかと思います。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。

                         
     

メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.25 )
日時: 2013/05/16 23:10
名前: 佐藤

早々のご返信ありがとうございました。
メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.26 )
日時: 2013/05/17 08:52
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 納骨式について(墓石建立後のご挨拶文) ( No.39 )
日時: 2022/08/20 13:46
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.kouekisya.com

閲覧が10000名超えました。
ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存