トップページ > 記事閲覧
13回忌の法要について(13回忌法要の準備)
日時: 2007/09/30 14:09
名前: 匿名

自宅で家族だけで13回忌を行うのですが、仏壇が小さいため机にお供物とかを用意しようと思うのですが机の上に直接置いてもいいのでしようか?お盆の時は机に白い布を掛けていますが、、、後はお供物は果物や菓子とかでいいのでしょうか?どんなものをお供えするべきなのか教えてください。よろしくお願い致します
メンテ

Page: 1 |

Re: 13回忌の法要について ( No.1 )
日時: 2007/09/30 13:29
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

ご質問ありがとうございます。
13回忌法要のご準備ですね。
確かに、書かれていますように、机を用意されるのであれば白い布をおかけしたほうがよろしいかと思います。
また、できることであれば遺影のお写真をその机にご安置し、その両脇に、お花とお供えをされればと思います。お供えは、書かれていますように、果物とかお菓子、または好きだった食べ物とかをお供えされるとよろしいでしょう。
また、ご仏壇もお掃除をし、13回忌の対象となる故人様のお位牌を一番見えやすいところにご安置します。(お位牌がない場合には、過去帖のその故人のページを開きます)そしてお花、供物を供えます。浄土真宗であれば、お仏器さんにご飯をお供えします。他の宗派であれば、御霊膳と積み団子を二皿ご用意します。

御霊膳と積み団子については過去の質問集をご覧いただければと思います。
以上ご質問の答えとさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
メンテ
Re: 13回忌の法要について ( No.2 )
日時: 2007/09/30 13:42
名前: 匿名

早々のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。御霊膳と積み団子も早速見てみます。
メンテ
Re: 13回忌の法要について ( No.3 )
日時: 2007/10/31 15:54
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

御霊膳
お膳は親椀(飯椀)(一番大きな器)、汁椀(外側に筋の入ってない小さな器)、高皿(腰高)(杯のように高くなった器)、ツボ椀(外側に筋の入った小さな器)、平椀(外側に筋の入った平たい器)と5種類の椀があり、親椀にはご飯を、汁椀にはお吸い物、みそ汁を、高皿には香の物を、ツボ椀には胡麻和えなどを、平椀には煮込み物などをお供えします。浄土宗、真言宗、日蓮宗、臨済宗では、御仏前(御仏壇の中側)の方には箸を向け親椀、汁椀を向けます。真ん中に高皿を、手前、向かって左側にツボ椀を右側に平椀をお供えします。曹洞宗では高皿とツボ椀が逆になります。箸は、立てずに横に
食べやすいようにお供えします。おかずは、なるべくは精進料理とし、肉類や魚類、ねぎ類玉子は避けていただいた方がよろしいです。また、お供えしたお膳はその後皆様で食べていただくか土に返されるとよろしいでしょう。

積み団子
上新粉を使って水で練り上げていきます。少々固めのほうがその後の見栄えがきれいに出来上がります。一皿に20個、10個6個3個1個と積み上げていき、調度三角のピラミッドのような形に盛ります。蒸し器で約15分ぐらい蒸すと出来上がります。蒸し器がない場合には、お鍋に3cmぐらい水を張り、ご飯茶碗を逆さにして置きます。お皿に団子を積み上げた状態でご飯茶碗の上に置けばそのままで蒸すことができます。

以上付け加えさせていただきます。
ご質問ありがとうございました。
また、お役に立てて光栄です。
メンテ
Re: 13回忌の法要について ( No.4 )
日時: 2007/09/30 14:00
名前: 匿名

ご丁寧な回答ありがとうございます。早速準備してみます。大変助かります
メンテ
Re: 13回忌の法要について ( No.5 )
日時: 2007/09/30 14:02
名前: 岩見沢公益社  <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/

お役に立てて光栄です。
メンテ

Page: 1 |

題名 質問をトップへソート
お名前
E-Mail
URL
パスワード (書込みを修正する時に使用します)
コメント

   クッキー保存