 |
お気軽にお問い合わせください。 |
|
■MENU |
|
|
|
|
|
|
|
|
■弊社の講演会より |
 |
 |
|
■公益社オリジナルコラム |
 |
 |
 |
|
■LINK |
 |
 |
|
|
 |
岩見沢公益社〜過去の質問&回答集〜 |
02-0010 |
[ 目次に戻る ] |
|
|
|
|
10.献杯の挨拶について |
|
|
Q. 伯父の葬儀終了後、献杯の音頭を頼まれました。
どのような挨拶をすればよいのか分かりません。ご教授くださるようお願い致します。 |
|
A. さて、献杯をということですが、
葬儀終了後に献杯をされるのですね。私共の地域では、葬儀終了後、ご出棺し火葬場に行かれることが常でございます。
御遺骨になられてから、お骨あげの御法要をし、その後会食されるケ−スはあるのですが…。少々イメ−ジがつきませんが、いずれにせよ、皆様が席に着きご挨拶の後に献杯をということであれば、
「本日は皆様大変お疲れさまでございました。皆様のおかげを持ちまして、ご葬儀を無事合い済ますことが出来ました。親族一同、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。(故人との思い出話)(私はいつもにこにこされていた○○さんの顔がいまでも思い出されます等)それでは、これより献杯をさせていただきます。献杯(杯を軽く上げ、普通の声で)ありがとうございました。」
以上のように、ご尽力頂いた皆様のねぎらい、故人様との係わり、想い出、そして献杯とされるといいかもしれません。
また、お寺様が同席するのであれば、お寺様が着替え皆様が席につかれてから献杯されるとよろしいでしょう。 |
|
[ 目次に戻る ] |
|
|
|
|