 |
|
|
 |
|
HOME > 過去のご質問集≪目次≫ > 4.案内・礼状等の文例について(1.案内状) > 14.納骨式と案内文について |
|
 |
お気軽にお問い合わせください。 |
|
■MENU |
|
|
|
|
|
|
|
|
■弊社の講演会より |
 |
 |
|
■公益社オリジナルコラム |
 |
 |
 |
|
■LINK |
 |
 |
|
|
 |
岩見沢公益社〜過去の質問&回答集〜 |
04-1014 |
[ 目次に戻る ] |
|
|
|
|
14.納骨式と案内文について |
|
|
Q. はじめまして。
教えてほしいのですが。
今年1月に母が亡くなり、今父は入院中で退院は見込みがありません。
そこで、お墓はあり、名前の記入も終わりました。
そこで、今月の末に納骨をします。
母が無くなる前から、親戚とはあまり付き合いがなく、葬儀には参列して頂きましたが、納骨式には姉妹だけ行いたいと思っています。
そこで、納骨式を姉妹だけでという案内文はどのように書いたらいいのでしょうか。
あと、姉妹だけでも納骨式の日は、引きで物を付けないといけないのでしょうか。
食事は、家に帰ってから、皆でお弁当をと考えています。
あと、お坊さんへは、食事代・タクシー代などは、どの様に書いて渡したらいいのでしょうか。
教えて下さい。なにも知らないので。 |
|
A. ご質問ありがとうございます。
納骨式の案内文章ですね。
仮に、姉妹の方のみに案内文を出されるのであれば、
例えば、
謹啓
ご尊家ご一同様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
さて この度(続柄)(俗名)
(法名、戒名、又は法号)
納骨式を左記の日時にて執り行いたいと存じます 時節柄ご多用中のところ誠に恐縮には存じますが、万章繰り合わせの上 ご先来を賜りたくお願い申し上げます
敬具
記
日 時 ○月○日(曜日)○時
場 所 納骨式の場所
納骨式の住所
電話番号
平成○年○月○日
喪主名又は施主名
尚 納骨式終了後(会食の場所)にて会食の席を設けておりますのでご臨席を賜りますようお願い申し上げます
会食場所
会食場所住所電話番号
以上のようになるかと思いますが、特に案内文章を出されなくても、お電話とか口頭でご案内されても良いかもしれません。
また、文章を読む限りには、ご親戚の方全員に出されて、その中で姉妹だけお呼びしたいと、考えておられるようにも受け取れます。その場合には、納骨式が終わりましてから、礼状としてご親戚の方に無事に近親者のみにて、納骨式を終了した旨を伝えればよろしいかもしれません。
例えば、
前略
御尊家御一同様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
本年1月 夫 ○○○○ 死去の際は御鄭重なる御弔問を且つ過分のお供物を賜りまして御芳志の程誠に有難く厚く御礼申し上げます
早いもので半年以上の歳月が過ぎてしまいました。先般○月○日に納骨式を近親相集い滞りなく相営みました
これ偏に皆様のおかげと深謝致す次第でございます
ここに、故人に対し生前皆様から寄せられまして御交誼に対し心から深く感謝の意を表すと共に私共に対し今後共尚一層の御高配御指導を賜ります様心からお願い申し上げまして略儀ながら書中を以って御礼のご挨拶と致します
敬具
平成十九年○○月
喪主 ○○○○
以上のような礼状を納骨式終了後に出されてはいかがでしょうか?
次に、引き物につきましては、皆様の考え方次第です。絶対にお付けしないといけないと言うものではありません。但し、私個人的な考えですが、おそらく、参列する方は、ご香料なり、ご仏前を持参されると思いますので、そのお返しと考えると引き物をご用意されたほうがいいかもしれません。
最後に、お寺様へですが、上書きは、納骨式のお布施、お食事代としては、御膳料、そして御車代となるかと思います。
以上ご質問の答えとさせていただきます。ご質問ありがとうございました。 |
|
[ 目次に戻る ] |
|
|
|
|
|
|
HOME > 過去のご質問集≪目次≫ > 4.案内・礼状等の文例について(1.案内状) > 14.納骨式と案内文について |
|
|
|
【潟宴Cフネット 岩見沢公益社】 北海道岩見沢市4条東14丁目 TEL0126-22-0878 / FAX0126-23-0878 |
|
|
All Rights Reserved, 潟宴Cフネット 岩見沢公益社 Copyright(C) |
|