HOME > 過去のご質問集≪目次≫ > 9.その他 > 8.オシャカ(おしゃかになる)の意味の由来について
お気軽にお問い合わせください。
■MENU
■弊社の講演会より
■公益社オリジナルコラム
■LINK
岩見沢公益社〜過去の質問&回答集〜 09-0008
[ 目次に戻る ]
8.オシャカ(おしゃかになる)の意味の由来について
Q.
仏教用語解説のオシャカの説明(以下のような説明もあるそうです)
鋳掛屋が炙り過ぎた場合、半田が流れて、不良品になるので「火が強かった」→「4月8日だ」→「花祭り」→「オシャカ」というダジャレだそうです。
(江戸時代は言葉遊びが非常に多かった)
A.
ありがとうございます。
参考になりました。粋とか風流とか洒落とか江戸時代の人々は遊び心が盛んだったのでしょうか?
しかしながら現代では、その歴史を慣習にしてしばられていることが強いのではないでしょうか。例えば、友引とかです。
先人たちの本来の思いとかをまだまだ勉強させてもらえればと思います。

最後になりますが、この質問掲示板を第三者が見てもわからないと思いますので、私どものホームページで掲載している「おシャカになる」の解説文を再度掲載させてください。

「おシャカになる」
使い物にならなくなった商品や壊れてしまった道具などをさしておシャカになるということがあります。このおシャカは言うまでもなくお釈迦様のおシャカです。

では、なぜだめになったものをお釈迦様になぞられて表現するようになったのでしょうか?
一説にはお釈迦様の誕生日を祝う花祭りに起源を持つというのがあります。花祭りにはお釈迦様の像に頭から甘茶をかける風習があります。そこから雨などで全身ずぶぬれになる事を、おシャカさんになると言うようになり、転じて濡れてだめになった商品などもおシャカになると呼ぶようになったというものです。

まだまだ、沢山の説がありますが、実際は、お釈迦様が仏を意味し、仏が死を連想させることから、駄目になったものをおシャカと呼ぶようになったのが本当のところかもしれません。
以上のように掲載しておりました。

アドバイスありがとうございました。私どもは、これからも精進、日々勉強を重ねていかなければなりません。これからも貴重なご意見お待ちしております。
大変ありがとうございました。
[ 目次に戻る ]
HOME > 過去のご質問集≪目次≫ > 9.その他 > 8.オシャカ(おしゃかになる)の意味の由来について
■HOME ◆事前相談・生前予約について ◆エンディングノート
  ◇事前相談申込フォーム ◆プレスリリース
◆公益社メモリアルホールのご案内 ◆遺品整理・相続手続支援サービスのご案内 ◆暮らしの情報誌 えにし「縁」
◆家族葬ホールめもりあるのご案内   ◇相続の栞(別ウィンドウが開きます)
◆祭壇・その他の葬儀費用について ◆会社概要・沿革
◆葬儀費用のお見積りについてのご案内 □オリジナルコラム ◆ごあいさつ
  ◇お見積りフォーム   『悲嘆(Grief)について』 ◆お問い合わせフォーム
◆葬儀の基礎知識   『生きるための死にかた』 ◆個人情報取り扱い指針
◆過去のご質問集(葬儀・御法要等に関するFAQ)   『私の人生 私の旅立ちのときのために』
◆御供花・御供物のインターネット注文について □講演会より
  ◇御供花・御供物商品一覧   『家族葬の現状と今後』
◆ペット用仏具等のご案内   『知っておきたい悲嘆のための処方箋』 ◆サイトマップ
【潟宴Cフネット 岩見沢公益社】  北海道岩見沢市4条東14丁目  TEL0126-22-0878  / FAX0126-23-0878  
All Rights Reserved,  潟宴Cフネット 岩見沢公益社 Copyright(C)