 |
お気軽にお問い合わせください。 |
|
■MENU |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■弊社の講演会より |
 |
 |
|
■公益社オリジナルコラム |
 |
 |
 |
|
■LINK |
 |
 |
|
弊社講演会より Vol.1 |
|
『家族葬の現状と今後』 |
|
■22-ご葬儀の流れB |
|
 |
ご本人がどこかの寺院、神社、教会に属していた場合には、安置場所が決まり次第、宗教者に連絡し、相談します。
仏教の場合には、必ず檀那寺(檀家となっている寺、お手次寺、菩提寺)に連絡し、死後できるだけ早く連絡し、枕経をあげていただきます。僧侶に枕経をあげていただくときには、家族は着替えなどする必要はなく、普段着のままでかまいません。死者の枕辺に集まり、一緒にお勤めします。
2007年日本消費者協会調査によると、日本では宗教者に依頼して葬儀を行うのが約95%です。仏教で行うのが最も多く89.5%、神道が3.2%、キリスト教が1.7%です。特定の宗教宗派によらない無宗教葬(自由葬)は3.4%です。
宗教者にお願いして葬儀をしていただく場合、できるだけ事前に、お願いする宗教者を決めておくとよいと思います。お寺等が決まっていなく、宗教者をお願いしたい場合は葬儀社にご相談ください。
但し、覚えて頂きたいのは、仮にそのお寺様にご葬儀を依頼するとその場だけのお付き合いでなく、そのお寺様と一生のお付き合いとなることです。 |
|
本文は、弊社にて行った講演を基に一部加筆修正を加え掲載しております。 |
|
|
|
|
|
|
|