 |
|
|
 |
|
HOME > 弊社講演会より > 1.「家族葬の現状と今後」 > 26-葬儀の概要(お布施や葬儀社への費用) |
|
 |
お気軽にお問い合わせください。 |
|
■MENU |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■弊社の講演会より |
 |
 |
|
■公益社オリジナルコラム |
 |
 |
 |
|
■LINK |
 |
 |
|
弊社講演会より Vol.1 |
|
『家族葬の現状と今後』 |
|
■26-葬儀の概要(お布施や葬儀社への費用) |
|
 |
それでは、宗教者へのお礼ですが、仏教では、お布施、戒名料、法名料、法号料ですね。
よく聞かれられるのですけど、一番答えにくい部分ですね。
一般的なご回答としては、戒名料、法名料、法号料は、実際に各宗派、というよりもお寺さんによって違います。現在では、直接お寺様に聞いていただいても失礼ではありません。ほとんどのお寺様が金額を提示していただけます。
このような回答になるのですが、まあここでは、あえて、皆様のために一般的な費用を、ご説明します。皆さんよく耳にするのが、院号料つまり位の高いお名前ですね。一般的には、20万もしくは30万円ですが、お寺によって10万円のところから50万円ぐらいまで様々です。本州のお寺様ではまだ高く言われるそうです。
次にお布施ですが、ご葬儀の際に真ん中に座る導師の方が15万円か20万円ぐらいが一般的です。また、その脇に座る、伴僧もしくは役僧が半分ぐらいです。しかしながら、これは、先にもお話しましたように、お寺様によって違います。
よくよく檀家寺と相談されるとよろしいでしょう。また、今お話した金額も厳しい方はいらっしゃいますよね。その方もお寺様と事情をよく説明してお話合いのなかから決めていただければと思います。心優しい理解のあるお寺様もたくさんいらっしゃいます。
次に、葬儀社ですが、先ほどもお話したように岩見沢市内に現在19社もあります。そして、葬儀社によって料金体系が全て違うこともご存知でしょうか。弊社では祭壇といえば、祭壇の段とお写真の周りのお花を含めて祭壇料金です。
その他に霊柩車、お棺、お骨箱などの諸費用がかかります。弊社では祭壇金額1万円からと、諸費用30万円から35万円ぐらいかかりますが、他の葬儀社では、祭壇の段だけでいくら、それにお飾りするお花代でいくらと考えているところもありますし、お棺などを全て含めて一式でいくらとして葬具代金を決めている会社もあります。
ですから、前段でお話したように、葬儀社を選定する場合には、事前に何社か見積をとり、総費用がいくらぐらいで、どんなサービスを受けられるか確認をして選定する必要があります。単に金額が安いとか、割引率が高いとかで判断されると納得の行く御葬儀ができなくなる可能性もあります。何度も言いますが事前に葬儀社を選定することをお勧めいたします。 |
|
本文は、弊社にて行った講演を基に一部加筆修正を加え掲載しております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HOME > 弊社講演会より > 1.「家族葬の現状と今後」 > 26-葬儀の概要(お布施や葬儀社への費用) |
|
|
|
【潟宴Cフネット 岩見沢公益社】 北海道岩見沢市4条東14丁目 TEL0126-22-0878 / FAX0126-23-0878 |
|
|
All Rights Reserved, 潟宴Cフネット 岩見沢公益社 Copyright(C) |
|